なわとび週間
先週から「なわとび週間」が行われています。休み時間にもなわとびを楽しむ児童がたくさん見られるようになってきました。これからも楽しみながら体力を向上をさせて、寒さに負けない体づくりを目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりの甘酢づけ、牛乳です。 2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに行きたいお店や質問内容を考え、練習してきました。 子どもたち皆とても上手に、なおかつ子どもらしく立派にインタビューすることができていました! 11月28日(木)の給食です。
今日の献立は、豚肉のバジル焼き、スープ、うずらのグラッセ、コッペパン、バター、牛乳です。
※グラッセは、フランス料理用語で「つやを出す」調理法や、そのように調理した食品のことです。代表的な料理に、にんじんグラッセや、マロングラッセなどがあります。 給食では、砂糖と塩で味付けし、オリーブ油でつやを出しています。 今回は、うずら豆を使ったグラッセが登場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)の給食です。![]() ![]() ※おでんの由来については諸説あるが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。現在では、だしにしょうゆ等で煮込んだおでんのことを関東煮といいます。 おでんは、煮込み田楽の略称で、 こんにやく、だいこん、すじ肉、さつま揚げなどの練り製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだものです。 今日の給食では鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにやく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。 ※だしは煮出汁(にだしじる)の略で、動植物食品のうま味成分を水に溶出させたものです。調味料と合わせて用いることで、料理の味を向上させる役割をもちます。 ![]() ![]() |