3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で曲当てクイズをしました。
たてわり班の友だちと一緒に、流れてきた曲が何の曲なのか答えました。
曲当てクイズが終わった後、代表委員会の児童が、あいさつ運動と赤い羽根募金について話をしました。

大阪市小学校学力経年調査 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、3〜6年生が大阪市小学校学力経年調査(2日目)を実施しました。
2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目に英語(5・6年生)を行いました。
今日も真剣に取り組んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★豚肉のしょうが焼き
★さつまいものみそ汁
★菊菜と白菜のごまあえ
★ごはん
★牛乳
地場産物とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。今日の給食は、大阪で作られた菊菜を使っています。
さつまいものみそ汁は、いりこだしでとっていて大変美味しいみそ汁でした。

掲示委員会より

画像1 画像1
12月の掲示が貼られています。
場所は職員室前ろう下です。
是非見に来てください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★さけのマリネ
★肉だんごと押麦のスープ
★りんご
★黒糖パン
★牛乳
マリネ液の作り方は、玉ねぎをオリーブ油で炒める。炒めた玉ねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けします。今日の給食は、揚げたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」でした。炒めた玉ねぎがおいしいと大好評でした。
りんごは、長野県産の「さんフジ」という品種で甘くておいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 学期末個人懇談会(予定) 作品展
学期末個人懇談会 作品展
12/17 学期末個人懇談会(予定) 作品展
学期末個人懇談会 作品展

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会

各種方針