ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

楽しい給食

画像1 画像1
給食時間、巡回していると楽しく給食を食べている姿がありました。

コロナ以降、前を向いて食べることが一般的になってしまいましたが、徐々に対面式の給食を復活していっています。

給食の目標には「社会性」という項目があり、コミュニケーション能力や食事のマナーなども育成していくことが記されています。
顔を合わせて楽しく給食を食べることは、心を豊かにし、またより良い人間関係を作ることにもつながっていくのです。

子どもに「楽しい?」と質問すると「楽しい!」と言っていました。顔を合わせて楽しく食べる良さを給食時間から感じられたんじゃないでしょうか。


12月9日 ビデオ朝会

画像1 画像1
12月9日(月)

ビデオ朝会がありました。今週は、『日本被団協 ノーベル平和賞受賞』の話題でした。

〇ノーベル賞とはどんな賞なのか
〇ノーベルはどんな人なのか
〇ノーベルの功績、悩み、ノーベル賞の創設
〇日本被団協とは

といった内容について、とてもわかりやすく話していただきました。今回のお話のために、図書室にある『ノーベル偉人伝』を確認されたそうです。
取材や準備、学ぶことの大切さもあわせて、こども達に教えていただいたように感じます。

そして、今週のじゃんけん・・・
今週も、ピース『平和』、ビクトリー『勝利』の “ちょき” でした。

子ども餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(日)

ぐっと冷え込みが厳しくなる中、元気に、子ども餅つき大会が行われました。
大成青少年指導委員、大成青少年福祉委員、大成こども会、大成小学校PTAによる合同行事です。

前日から準備が進められ、当日も早朝から多くの方々にお集まりいただきました。
8:30にはもちつきが始まり、9:30に1・3・5年生、10:30に2・4・6年生が嬉々として集まってきました。

もちつきを体験させてもらったり、思い思いの大きさ、形にもちまるめをしたりと、笑顔があふれていました。

時間の経過とともに、太陽が照ると、ぽかぽかと暖かくなりました。いそべあげ、おしるこをいただき、テーブルで談話する様子も見られました。

こども達には、冬らしく、また「日本の文化」「和」を感じられる行事になったことと思います。

準備、片付け、ずっともちをついてくださった皆様、もちまるめのアドバイスをしていただいた皆様、いそべあげ、おしるこのコーナーを担当していただいた皆様など、多くの方々にご尽力いただき、ありがとうございました。


※以前、手紙でお知らせしましたように、先週末よりホームページメンテナンス期間に入っていましたが、予定より少し早く終了したため、投稿を再開いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。

5年生 体育 バスケットボール

画像1 画像1
12月5日(木)

5年生が体育の学習でバスケットボールに取り組んでいました。先生からのポイントやアドバイスをよく聞き、ドリブル、パス練習などに生かしていました。

『師走』 ビデオ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(月)

師走。由来のひとつとして、各界の師匠が東奔西走するといわれる12月になりました。
冬休み、クリスマス、お正月などが楽しみな時期です。
一方で、暗くなるのが早いことや、気ぜわしくなり、交通量も増えることから交通事故が多い時期でもあります。こども達へのお声がけよろしくお願いいたします。

大成小学校は今週もビデオ朝会からスタートです。

まずは、表彰が行われました。
ひがしなりSDGs万博絵画展で5年生の部、最優秀賞に輝いた児童に賞状と記念品が贈られました。

続いて、12月の「人権週間」とSDGsを絡めながら、校長先生からお話をいただきました。

〇Sustainable
 Development
 Goal S
 の17の目標には人権と関連する目標が6つ含まれていること
〇自分を大切にすること、ほかの人も大切にすること
〇大成小学校がピア・サポート活動に取り組んでいること
〇そのひとつの例として『ちくちくことば』をやめて『ぽかぽかことば』を増やそうということ

などです。最後に恒例のじゃんけんが行われました。
校長先生が出されたのは、ピース『平和』、ビクトリー『勝利』の “ちょき” でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31