車いす体験(4年生)【12月11日(水)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすの正しい使い方を学んだら、いよいよ自走体験です。まずは、自走するコースを歩いて確かめます。緩やかなスロープや10センチメートル程度の段差などがコースの中にあるのですが、歩くのに大きな妨げになるということはありませんでした。
 では、実際に車いすに乗って同じコースを回ってみます。

車いす体験(4年生)【12月11日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、車いすの開き方と閉じ方を体験します。「まずブレーキがかかっている確認する」「座面を開くときは手のひらで座面を押すようにして開く」など、けがや事故がないように正しい使い方を教えてもらい、実際に自分達で車いすの開閉を体験します。

車いす体験(4年生)【12月11日(水)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に心身障がい者リハビリテーションセンターから講師の方に来ていただいて、車いすの自走・介助走行体験をしました。
 まず最初に、車いすの部品について、確認しました。ブレーキやアームレスト、ステッピングバーなど、各部品とその使い方について、学びました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【12月9日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「お話で世界旅行」は日本の昔話「びんぼうがみとふくのかみ」です。
 昔々、ある村に、たいそう貧乏な男がおりました。男が貧乏だったのは、その家に貧乏神という神様が住み着いていたからでした。男のことを心配した周囲の人々から紹介されて、男は嫁を貰うことになりました。嫁は働き者で、貧乏で働くことをあきらめていた男も、しっかり働くようになりました。そうすると、貧乏神はだんだんと居心地が悪くなっていきます。ある年の暮れ、貧乏ながらも幸せに暮らしていた夫婦の家の屋根裏から、しくしく泣く声が聞こえてきました・・・。
 「しあわせである」とはどういうこか、登場人物の心根を感じられるお話の展開にくすっとしながらも考えさせられるお話です。
 東北地方の昔話といわれますが、日本各地にこのお話に近いお話が見られ、お話の結びはそれぞれに少し違った終わり方をしています。
 お話の伝わり方で、多くの派生が生まれ、伝わっているお話もたくさんあります。そんな昔話を探してみるのも面白いかもしれませんね。

児童朝会【12月9日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 監護当番の先生からは、3つのことについてお話がありました。まずは月目標について、学期末が近づいてきているので、自分の机の中の整理整頓を進めるように声掛けがありました。次に寒くなって、外に出るのが億劫に思う人が増えてくる時期ですが、元気に外に出て陽にあたり、体を動かすことも体を丈夫にして、健康を維持する方法の一つです。休み時間には外に出て遊びや運動に取り組んでみることも大事だということ。最後に、元気なあいさつをして、気持ちの良い一日を過ごせるようにすることをお話がありました。
 
 次に、運営委員会からのお知らせです。今週は、2学期のあいさつ週間として、運営委員会のみんなが玄関であいさつをします。元気のよいあいさつができるように工夫をして取り組んでいます。

 最後に、姿勢体操をしました。寒くなって、背筋が丸まっている人が増えてきています。こういう時期だからこそ、しっかりと良い姿勢で過ごし、気持ちも体も寒さに負けないようにしていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 期末個人懇談会(20日まで)
12/20 期末個人懇談会(16日から)