お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【11月11日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は、インドの算数の考え方をもとにした昔話です。
 むかし、インドのある地方にひとりの王様がいました。この王様は自分は賢くて、正しくて、自分が王と呼ばれるのにふさわしいと思い込んでいました。
 王様は、これから先国が飢饉に見舞われる時が来るかもしれない、その時に備えてお米を蓄えておく必要があると考えて、その地方でとれるお米をほとんどあつめ自分の米ぐらにしまい込んでしまうのでした。
 やがて本当に飢饉が起こり、その国の人たちは今日食べるものにも困ってしまうのです。しかし、王様は集めたお米を独り占めしたままです。
 そこで賢い村娘がある計画を立てました。村娘は王様に「おこめを、1にち、ひとつぶくださいませ。30日のあいだ。それぞれ前の日の倍の数だけお米をいただけませんか?明日はお米を2つぶ。あさってはお米を4つぶ、というように。」
 その話を聞いて、王様はそのささやかな願いを聞き届けることにして、1つぶのお米を村娘にさずけました。2日目には2粒、3日目には4粒、4日目には8粒、5日目には16粒・・・。さてこの後30日目にはいったいどれだけのお米を娘に授けることになるのでしょうか。
 算数の乗数を使ったあっと驚く結末にみんなニヤリとしてしまうことになります。
 見開きのたくさんの象が並んでいるページには何が示されているのでしょうか。
 不思議な魅力のある絵本です。
 
 11月16日(土)には出張図書館企画「参観GO図書館」も行われます。
 午前9時から午前11時までです。

 読書週間真っ只中、秋の夜長に読書に耽ってみるのも良いかもしれませんね。
ところで

児童朝会【11月11日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 班長さんが代表して賞状を受け取りました。

 監護当番の先生からは気温が下がってきて、上着を着て登校する様子が見られるようになりましたが、前のボタンをきちんととめること、登校時など普段からポケットから手を出して歩くようにすることなど、安全に過ごすための身支度についてのお話がありました。
 これからだんだんと寒さも増してくると思います。気温の変化に気を付けて服装などを意識して過ごすようにしましょう。

児童朝会【11月11日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は校長先生から、学校での過ごし方で気を付けてほしいことや、一生懸命に取り組むことの良さについて、6年生の運動会での団体演技のすばらしさや頑張りを例に挙げてお話しいただきました。
 次に運営委員会から、先日の全校遠足で行ったオリエンテーリングで成績の良かった班の表彰がありました。みんなから暖かい拍手が送られました。

児童集会【11月7日(木):ボール落とし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会はたてわり班でハンカチ落としのハンカチをボールにして、遊びました。
 後ろに手を出してボールを落とされたら立ち上がって落とした人を追いかけます。ボールを落とした人は追いつかれないようにみんなの座る輪の周りを走って空いた場所を目指します。誰に落とすのかわからないのでみんなワクワクドキドキ感があって、ボールを落としたらわっと盛り上がります。
 いろいろな学年の人とこうして触れ合う機会は大事だと思います。
 今日は朝の冷え込みが強くなってきて、いよいよ秋も本番な気持ちになる天気でいた。夏の空とは違う、気持ちのいい抜けるような青い空が広がっていました。

「魚から連想するいろいろな本」展【11月5日(火)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚から連想して「食べること」につながった本もあります。
 きれいにおいしく魚を食べる食べ方の本。
 基本的な食べ方のマナーから、「さんまの塩焼き」や「ボンゴレ」といったそれぞれの料理の具体的な食べ方の解説もあって、なかなか面白く読める本だと思います。
 知識を身に着けるということは、知らなかったことがわかるだけでなく、それを実践して自分の中での納得を作ることで本当に身についたといえることもあると思います。
 一つの好きなことからつながって、興味や知りたいことが広がって、その他のことにも興味を持つことができると、読書の世界が広がっていくことになりますね。
 興味のある人は図書館に足を運んでみてはどうでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 期末個人懇談会(20日まで)
12/20 期末個人懇談会(16日から)