5年生 家庭科「かがりぬいの練習」
5年生の教室では、練習用の布を使って、布の端を止めていく「かがりぬい」の練習をしていました。本がえしぬいや半がえしぬい、なみぬいと違って、布の端を縫っていくために、とっても時間がかかります。とっても集中して練習していました。
ふき寄せ煮今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふき寄せ煮、きゅうりの赤じそ和えです。 「ふき寄せ(ふきよせ)」は、秋から冬の初めにかけて使われる料理の名前です。 風にふき寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことを「ふきよせ煮」といいます。 今日の給食では、さといも、れんこん、しめじを使っています。 1年生の教室では「ラッキーれんこんだー!!」とれんこんの形が自然にハート型になっているのを見つけてよろこんでいました! 4年生 社会「食物自給率」
4年生は社会科で食物自給率のことを学習しています。日本は海外の国から多くの食料を輸入しています。フードロスの問題ややSDGsのことにもつながっていきます。
理科室の掲示より「ヒガンバナ」また、お墓の周りに咲くことが多いので、ハカバナ、キツネバナ、ソウシキバナ、ヘビノハナ、トウロウバナと呼ばれることもあります。 4年生 理科「体のつくり
4年生は骨格模型を使って、曲がるところ、曲がらないところ、回るところの関節(骨)の学習をしていました。体の内部を守っている頭蓋骨や肋骨は曲がらないこと。また、回らないこと。ひざやひじの関節は曲がることなどを学習していました。手首や足首の骨は土屋ひざの先の骨が2本あるので、回転することもわかりました。しゃ骨と、とう骨と言います。
|