わんぱく相撲大会
先週の土曜日に「第15回西天満小学校校長杯わんぱく相撲大会」が開催されました。 1年生から6年生までの子どもたちが、優勝をめざして、熱戦を繰り広げました。 勝って大喜びした人も、負けて涙を流した人も、全員が全力を出し切った姿は、美しく清々しいものでした。表彰式後には、地域の方が用意してくださった「ちゃんこ」をみんなで食べました。 とても美味しくて、心も体もほっこりとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の夜空
4年生の理科では「冬の夜空」について学習しています。今までに学んだ「月や星の動き」と比べながら、冬の夜空にも明るさや色の違う星があることを、動画を見ながら確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自由とは...
5年生の道徳の学習の様子です。今回は「うばわれた自由」というお話から、自由とは何かについて考えました。自分が小学校の校長先生になってルールを自由に変えられたら?というところから自由について考え始め、お話を通して、自由度の大きさと責任の重さとの関係や、高学年としてどのように自由を捉えるのかなど、いろいろと考えを深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光のせいしつ
3年生は、理科「光のせいしつ」の学習で、虫めがねで光を集めると高温になることを実験しました。準備した黒い紙から見る見るうちに煙が出て、みんな驚いていました。注意事項をしっかり守って実験に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
12月16日
「卵どうふ 一口がんもと野菜の煮もの キャベツとピーマンのそぼろいため ごはん 牛乳」 ![]() ![]() |