★今日の給食・とうふローフ(ケチャップ) ・カリフラワーのスープ煮 ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「とうふローフ」 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 「ガンプラアカデミア」の取組(5年)
大阪府内の小学校では、5年生を対象に、万博に向けての取組の一つとして、ガンダムのプラモデルを作り、使用済みのランナーをリサイクルする活動を進めています。
本校の5年生でも、今日はガンダムのプラモデルを作る作業をしていました。この活動では、1.プラモデルでものづくりの直接体験 2.ものを作る仕事や職業について知る 3.プラスチックの資源循環に参加し、次年度の教材に再生 といった流れがあります。 作る作業も大切ですが、使用済みランナーもしっかりと色分けして回収していました。 作品展(4〜6年生)作品展(1〜3年)1年生から3年生までの作品の様子を紹介します。 ★今日の給食・きびなごてんぷら ・含め煮 ・焼きかぼちゃの甘みつかけ ・ごはん ・牛乳 でした。 「冬至の食事」 日本では、昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運が良くなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらに運が良いとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土)です。 |
|