4年生 図工 シーサーを作ろう!![]() 昨日・今日と、それぞれのクラスでシーサーを創作しました♪ 給食を終えるとすぐに準備に取りかかり、新品の粘土をこねこねこねこね‥‥パン屋さんみたいにこね続けていくと、ようやく柔らかくなり、シーサーの原型ができました。 が、まだみんなにはイメージが湧かず、顔や胴体の部分が小さい子も‥表情が豊かになるように口元を大きく開き、目のあたりや牙、たてがみを作っていくと徐々にペースアップ! 早くしないと、粘土が固まっちゃうよ! ‥なんとか6時間目が終わるギリギリに完成しましたね。手指に服まで、たくさん汚れてしまいました。久しぶりの粘土は、難しかったですか?? ほほえましくも可愛らしいシーサーたち。懇談会のときに行われる作品展にて飾られる予定ですので、またご期待ください♪ ![]() 3年生 理科 光のせいしつ
12月2日(月)
天候の良い日を活用し、鏡を使って「光の性質」について学びました。 日光を鏡に反射させ、体育館の近くにある「まと」に向かって光を当ててみました。 みんなで一斉にすると、自分が反射させた光がどれなのかが分からず‥‥しかし中には、自分の足の近くから地面をなぞって壁に向けていった子も見られ、考えながら実験することができました♪ ![]() 4日 給食
【さつまいものみそ汁】
1年「あま〜い」 1年「さつまいも、大きいのが1つ入ってた!」 荷崩れしにくいように、さつまいもの皮はそのままで作っていただきました。 普段は昆布やかつおぶしでだしをとっていますが、今日はにぼしでだしをとり、赤味噌をつかっています。 ![]() ![]() 経年調査
今日と明日、3年生以上、大阪市の経年調査です。今日は国語、社会。明日は算数、理科、英語があります。
写真上から3-1 3-2 6-2 6-1 ![]() ![]() ![]() 3日 給食
【りんご】
長野県産「サンふじ」です。蜜入りりんごも多くありました。甘かったです。 【肉だんごと押麦のスープ】 児童A「麦おいしくな〜い」 児童B「麦、味ない」 先生「(心の声…正直やなあ)そうかあ・・・でも、栄養あるで」 ![]() ![]() |