12月16日〜20日は、期末個人懇談会のため、13:30下校です。

【3年】研究授業討議会3

画像1 画像1
総合的読解力を究める72  
総合的読解力育成カリキュラムの追究58
総合的読解力育成カリキュラムをどう捉えるか

 大阪市総合教育センターの山角指導主事や市内の他校から9名の先生も討議会に参加され、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、協議を深めていきました。
 教材研究としては、これまでの指導を標準において考えてしまうため、「こうねばならない」にこだわる視点で意見が出ていました。しかし、今回の研究授業を通じて、「この教材ではスキルを教える」という指導主事からの講話を聴き、ストンと疑問が納得に変わりました。
 教員の「総合的読解力育成カリキュラム」の授業の経験は異なりますが、今回も意見を交わし合い、考えを聴き合いながら協議を深めることで、新たな視点に気づき、学ぶことができ改めて本校の研究の視点の方向性を確認することができました。
画像2 画像2

【5年】研究授業5の2

画像1 画像1
総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8
総合的読解力を究める71
生魂っ子489
総合的読解力育成カリキュラムの追究57
画像2 画像2

【5年】研究授業5の1

総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8
総合的読解力を究める71
生魂っ子489
総合的読解力育成カリキュラムの追究57

 5年2組では、総合的読解力育成カリキュラム「未来の学校を考えよう」の学習の5時間目を行いました。ミッションは、「未来の学校では、どんな場所で過ごしているのだろうか」。
 まずは、渋谷区が考える未来の学校について要約をしました。
 児童はサブタイトルから要約を見つけ、だいたい110字前後でまとめていました。
 次に渋谷区の未来の学校を参考に、自分たちが考える未来の学校についての構想を広げました。
 思考ツールのくま手チャートを活用して考えを進めました。児童は、交流を活かしてより自分の考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

11月25日(月)
◇ 11月の清潔調べの表彰(健康委員会)
 今月は、3クラスがパーフェクトでした。表彰の際、各クラスの代表が、「ハンカチで手をふくことの大切さ」について発表しました。

◇ 学校クリーン週間について(美化委員会)
 7つの項目で、おそうじチェックをします。

◇ 赤い羽根共同募金のついて(代表委員会)
 26日(火)・27日(水)に募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。

◇ 今週の生活目標「服装を整えよう」
 寒くなり、ポケットに手を入れて登校する姿が見られます。転倒した時、手をつけないので、手袋をしましょう。また、首が寒いときは、マフラーではなくネックウォーマーをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月25日)の給食は?

画像1 画像1
地産地消

 地域で作られた野菜や果物をその地域で買って食べることを 地産地消 といいます。
 食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。

今日の給食は
・ピリからどんぶり
・ちゅうかスープ
・きゅうりのあまずづけ
・ぎゅうにゅう   です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31