2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

12/9 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8の1

総合的読解力を究める75
生魂っ子516
総合的読解力育成カリキュラムの追究61

 5年生は教材「未来の学校を考えよう〜2050年の学校はどう変わっているのだろうか〜」の学習の最終回を迎え、それぞれが考える「未来の学校」について発表しました。
 児童が考える未来の学校は、とても夢があり、発表を聴いていてワクワクしました。
 全体的にはAIを駆使した発想が多く、スポーツの練習メニューが提示されたり、健康について提案されたりと、よく考えられていました。
 また、VRを活用した発想もあり、遠くの人とのつながりや、疑似体験について発表がありました。中には、視覚や聴覚を刺激するだけでなく、触覚や嗅覚をイメージした発想もありました。
 発表を聴いていて感心したのは、AIやVRの技術で得た知識を研究に結びつけて考えている児童が多数いたことです。ICT技術に頼るのではなく、それらの技術を活用して追究していきたいという発想に、とても頼もしさを感じました。
 5年生は、3学期にもう1教材学習します。どのような成長が見られるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8の2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力を究める75
生魂っ子516
総合的読解力育成カリキュラムの追究61

12/9 【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める74
生魂っ子515
総合的読解力育成カリキュラムの追究60

 教材7時間目の「持続可能な社会を実現するために、私たちにできることを考えよう」をミッションに考えました。
 これまで学んできた、「オランウータン」「熱帯雨林」「パーム油の生産者」「私たち」の4つの視点を整理し、持続可能な社会について願いや大切にしていくことを深めていきました。
 最終の8時間目の学習では、世界とつながる私たちのくらしについて学習のまとめをしていきます。
画像2 画像2

生魂っ子はすごい8

画像1 画像1
生魂っ子513
大阪市小学校児童絵画・版画展に出品しました!

 大阪市小学校教育研究会 図画工作部が募集する児童絵画・版画展において、本校の児童2名が見事賞を受けました。
 
 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。
 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 
 今日は、講堂で表彰した後に校長室で記念写真を撮りました。
 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね!

生魂っ子はすごい7

画像1 画像1
生魂っ子512
防火・防災図画募集に出品しました!

 夏休みにたくさんの絵画コンクールの募集がありました。
 その中で、消防局主催の防火・防災図画において、見事賞を受けました。
 作品は、来年のカレンダーにも掲載されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 2学期終業式,大掃除,給食終了