本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

2年生 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園で育てた、さつまいもをホットプレートで焼いて食べました。どのクラスも安全に気をつけて活動することができました。自分たちで育てて、自分たちで調理したので、みんなおいしいそうに食べていました。

11月28日(木)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*豚肉のバジル焼き
*スープ
*うずら豆のグラッセ
*バター
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、うずら豆のグラッセが出ました。
グラッセは、フランス料理のひとつで、「艶を出した料理」のことです。
今日の給食のうずら豆のグラッセは、オリーブ油を使って艶を出しています。
先週と今週の3年の食に関する指導では、「おまめのはなし」という冊子を配って、うずら豆のグラッセが出ること、大阪市の給食では、大豆や小豆、大福豆、金時豆、とら豆、白花豆、てぼ豆といろいろな種類の豆が出ていることも伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業遠足

画像1 画像1
元気に出発しました。

11月26日(火)の給食

今日の給食は、
*黒糖パン
*白身魚フリッター
*ミネストローネ
*ブロッコリーのサラダ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、白身魚フリッターとミネストローネが出ました。
どちらもイタリアの料理です。
フリッターとは、肉や魚、野菜やくだものなどに、小麦粉や泡立てた卵白(メレンゲ)などで作った衣をつけて油であげた「洋風のあげもの」のことです。
ふっくらとした衣が特徴で、衣に色がつかないように低い温度であげます。
今日の白身魚は、たらを使っています。
また、このフリッターは、衣に卵を使っていません。
ミネストローネは、トマトやたまねぎ、にんじん、セロリなどたくさんの野菜を煮こんで作るスープです。
「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」という意味のイタリア語から「ミネストローネ」と名前がつきました。
今日の給食では、鶏肉やキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
少し早いのですが、お弁当タイム。にこにこ班で仲良く食べています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 期末個人懇談会
12/19 短縮授業
12/20 短縮授業
12/23 終業式

お知らせ

学校だより

学校協議会

安全マップ

いじめ防止

全国学力・学習状況調査