☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

3年学習の様子ー技術

プログラミング学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学習の様子ー道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

12/10_今日の給食

学校給食献立(
2024年12月10日(火)
中学校1ブロック

コッペパン
牛乳
きのこのドリア
鶏肉と野菜のスープ煮
みかんゼリー
ソフトマーガリン

エネルギー 804kcal たんぱく質 33.2g 脂質 28.7g 糖質 93.5g
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10_全校集会

画像1 画像1
副校長先生からのお話

『好奇心が未来をひらく』
おはようございます。
2学期もあと2週間となりました。
今日は、「好奇心が未来をひらく」というお話をしたいと思います。
 さて皆さん、どうして私たちは勉強をするのでしょうか?
「いい大学に入るため」「いい会社に入るため」、
そう言われたことがある人も多いと思います。
でも、それだけではないのです。
もしかしたら、「いくら勉強しても意味がない」
と思うこともあるかもしれませんね。

けれど、考えてみてください。
これから皆さんは、たくさんの美しいものや楽しいこと、
不思議だなと思うことに出会います。
そのとき、「もっと知りたい」「もっと理解したい」と
思う気持ちが自然と生まれるはずです。
それが“勉強”の本当の始まりです。

好奇心や探究心を持つことは、
人間だけができる特別なことです。
これを失ってしまったらどうなるでしょう?
ただ生きているだけの存在になってしまいます。
人間らしく生きるためには、何かに興味を持ち、
知ろうとすることが大切なのです。

例えば、いくら大人になっても、
世の中には「何でも知っているような顔」をしている人がいます。
でも、本当にすべてを知っている人なんていません。
実際、どんなに勉強をしても、
この世界にはわからないことがたくさんあります。

でも、その「わからないこと」を楽しみながら、
「もっと知りたい」と思うことができる。
それが、人間らしさであり、勉強の本質です。
勉強は、テストや受験のためだけではありません。
自分を成長させ、豊かな人生を送るためにあります。

そして、立派な大人になるために続けるものです。
皆さんも、自分が「なんでだろう?」と思ったとき
、その気持ちを大切にしてください。
その好奇心が、これからの皆さんの未来をつくる鍵になります。

どうか、勉強を「しなきゃいけないもの」と思わないでください。
「もっと知りたい」と思うものに、自然に向き合うことで、
きっと新しい世界が見えてくるはずです。
この話を聞いて、学校生活の現状に少しでも当てはめてみてください。

今日は『好奇心が未来をひらく』というお話でした。

12/10_表彰伝達

『大阪府〈歯の保健〉図画・ポスターコンクール』において
3年男子が「大阪市長賞」
3年女子が「大阪市教育委員会賞」を受賞しました。

続いて『税についての作文』
3年女子・3年男子それぞれが
「東淀川自主納税貯蓄組合連合会 会長賞」を
受賞いたしました・
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 3年進路懇談 1・2年期末懇談
12/19 1・2年期末懇談
12/20 1・2年期末懇談
12/23 1・2年期末懇談
12/24 2学期終業式・大清掃

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

防災関係

PTA