東館1階に折り紙サンタのクリスマスツリー
375体もの折り紙サンタを色画用紙に張り合わせたユニークなクリスマスツリーが作られ、このほど東館1階、サポートルーム(SR)4の入り口わきに飾られました。
SRときずな学級の子どもたちによる自立活動の一環。まずSRの子らが色とりどりの折り紙でサンタを375体作り、これらを紺色画用紙の上にツリーの形に並べて張り付けました。「MERRY CHRISTMAS」の文字や星々の飾りなども追加。このツリーをSR4の入り口わきに展示したあと、その周囲に色画用紙で作ったサンタやトナカイなどの立体的な飾りも取り付けました。ツリーの最上部と中央部のサンタたちには、SR、きずな学級の子どもたちと教職員が思い思いに顔を描き入れ、かわいい雰囲気が漂っています。 終業式当日の24日(クリスマスイブ)まで飾られます。個性豊かなサンタの顔をぜひ見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9年生家庭科 ふれあい実習その後
実習翌日、1年生からプレゼントを頂きました!
1年生らしいことばで、9年生への感謝の気持ちが書かれた素敵なお手紙です。 「やさしくおしえてくれてありがとう」 「たのしかったよ」「またあそぼうね」 触れ合える時間は短くても、9年生は1年生にたくさんの成長を与えて、1年生も9年生を成長させてくれたと思います。 1年生を可愛がる姿から、関わり方に悩む姿まで、9年生の大きな成長を感じられた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会(6〜9年)
12月12日(木)5,6限に芸術鑑賞会「本公演」が体育館で開催されました。今回は大阪音楽大学が管理運営する「ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団」の約70名のフルオーケストラのメンバーで名曲を中心に素敵な演奏を聴かせていただきました。この事業は文化庁「文化芸術による子供の総合育成事業」として行われる学校巡回公演で厳正な審査のもと採択されます。幸い未来学園として開校してから沖縄ミュージカル、クラシックバレエ、そして今回のオーケストラと毎年採択されて質の高い公演を鑑賞できることは子どもたちの情操教育にも多大な良い効果を生み出しています。
特に6〜9年までのオーケストラ伴奏による「マイ・バラード」合唱、3人の男子生徒による「指揮者体験コーナー」そしてアンコールでのオケ伴による「校歌」フルコーラスと、質、量ともに満足のいく素晴らしい公演でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(6年生〜9年生)
?12月16日(月)に開かれた6年生〜9年生の全校集会で、岡准校長先生から今年度「税についての作文」納税貯蓄組合大阪府総連合会会長賞を受賞した9年生女子生徒と、今年度「税に関する毛筆書写」生野納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞した6年生女子児童にそれぞれ賞状が伝達されました。
続いて准校長先生から「週のスタートは月曜の全体集会です。しかし、今朝は開始時間に遅れる子もかなりいて残念でした。朝、家を出るときは気持ちも服装も整え時間を守って全体集会に臨んでください。来週は終業式です。また1週間がんばりましょう」とのお話がありました。 ![]() ![]() 9年生がエイズなどの性感染症予防学ぶ
?9年生が12月10日(火)、東体育館でエイズ(後天性免疫不全症候群)などの性感染症の予防に関する出前授業を受けました。
講師は、1999年に地元保健所と連携して行われたエイズの予防啓発講座をきっかけに、その後も継続して啓発活動に取り組む、府立松原高校生徒による自主活動グループ「るるくめいと」のメンバー10人。 授業は、エイズとそれを引き起こすHIV(ヒト免疫不全ウイルス)についてのクイズからスタート。9年生たちは、次々に出題される「くしゃみや咳(せき)で感染するか」「キスで感染するか」「コンドームなしのセックスで感染するか」などの問題にその都度手を挙げて回答、講師の解説に真剣に耳を傾けていました。続いてHIV感染後に体内で起こる変化や投薬治療などについてペープサート(紙人形劇)を通じて学習。またHIV、今急増中の梅毒などの性感染症や望まない妊娠で苦しまないようにするための「セーファーセックス」(より安全なセックス)について寸劇を通じて学びました。 最後は「セックスを勧めるわけではないが、あらかじめ知っておく必要がある」としてセーファーセックスに役立つコンドームの付け方講習。9年生たちは、男女別のグループに分かれ講師の指導を受けながら、本物のコンドームを手に取り模型を使って正しい装着ができるまで練習を重ねました。また使用後の処理や携行の仕方なども教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|