特技集会(12月19日・木曜日)
今週の児童集会も引き続き、特技集会でした。今回出場した子どもたちは、歌やピアノ、ダンスを披露してくれました。手拍子や拍手、歓声の中で発表することが、子どもたちの自尊感情の高まりに繋がってくれたら嬉しいです。次回は、さらに参加者が増え、さまざまなジャンルの特技が見られることを楽しみしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月18日・水曜日)![]() ![]() きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳 今日は、少し早めの冬至の献立でした。(今年は12月21日土曜日です。) 日本では昔から、冬至の日に「ん」がつく食べ物を食べると、縁起がよいとされていることから、今日の給食の中から「ん」のつく食べ物をたくさん探しました。なんきん(かぼちゃ)、にんじん、だいこん、れんこん、さんどまめ(いんげん)・・・、「ごはんもだ!」と、楽しくもりもり食べていました! 本日の学習(12月18日・水曜日)
1年生は算数の学習で2学期の復習プリントに取り組んでいます。たし算、ひき算の他に時計の見方など、これまでの学習を振り返りました。
2年生は図工で「まどからこんにちは」の作品作りに取り組みました。カッターを上手に使って窓を切り抜いたり、中にいる人や動物を描いたりしました。 6年生は算数で並べ方と組み合わせ方の学習をしています。4枚の数字のカードを使って二けたの整数を作るには何通りあるか、その組み合わせを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月17日・火曜日)![]() ![]() とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、黒糖パン、牛乳 とうふローフは、ミートローフを参考にした料理で、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。 ツナ、豆腐、細かくカットした大豆、たまねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。ケチャップをかけて食べました。 卵が入っていないため、卵アレルギーがある人も食べることができます。 本日の給食(12月16日・月曜日)![]() ![]() 鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳 かぶはアブラナ科の植物で、はくさいやキャベツ、なのはななどの仲間です。白く丸い形の「小かぶ」が一般的ですが、赤や黄、紫など、様々な色や形、大きさの品種があります。 市場には、年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みが増すためおいしいです。 かぶは古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれています。 かぶの品種に「天王寺かぶら」があります。天王寺かぶらは、大阪市のなにわの伝統野菜の一つで、大阪市天王寺付近が発祥です。 今日の給食では、蒸したかぶをゆず風味の調味液であえました。 |