今日の給食<11月29日(金)>![]() ![]() ・ピリ辛丼 ・中華スープ ・きゅうりの甘酢づけ ・ごはん ・牛乳 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。 今日の給食はビリ辛丼の辛味成分で体をポカポカ温め、さっぱりとしたきゅうりの甘酢づけで疲労回復に効果がある組み合わせでした。 6年社会見学(ピースおおさか)〈11月28日(木)〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習の一環として、全校児童で取り組んだ「千羽鶴」を寄贈しました。その後、ピースおおさかを見学しました。「戦争のない平和な世界」であることを願っています。 今日の給食<11月27日(水)>![]() ![]() ・関東煮 ・れんこんの赤じそあえ ・みかん ・ごはん ・牛乳 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。名前の由来は諸説ありますが、関西で「関東炊き」と呼ばれたのが始まりとも言われています。 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、大根、にんじんが使われていました。 第4回避難訓練(不審者侵入を想定)〈11月27日(水)〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で避難行動をとった後、講堂に集合し、校長先生、西淀川警察署から、避難行動の確認や「5つの約束」についての話がありました。 万が一のため、一人一人がしっかりと避難行動を身につけましょう。 今日の給食<11月26日(火)>![]() ![]() ・白身魚のフリッター ・ミネストローネ ・ブロッコリーのサラダ ・黒糖パン ・牛乳 厚生労働省の国民健康・栄養調査で、職場や学校を除く地域で誰かと食事をする「共食」の機会が過去1年間にあったと答えた20歳以上の男女の割合が19.0%でした。 人とのつながりは健康を支えます。感染症対策の影響や生活の多様化で共食の文化が崩れてきています。 いろいろな機会を見つけて、子どもたちとともに地域でともに食事を楽しむ場を増やしていきたいものです。 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html |
|