12月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼かぼちゃのあまみつかけ
・牛乳

〜冬至の食事〜
 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。

☆今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。

12月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃の缶詰
・牛乳

〜冬野菜〜
 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこんなどがあります。
☆今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。

田辺大根を収穫しました!

 田辺大根まつりで収穫予定でしたが、感染拡大防止のために今年度は中止となりました。そのため、各クラスごとに大根を抜くことになり、子どもたちは「ようやく大根の収穫ができる!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
 1年生にとっては初めての収穫なので、6年生に手伝ってもらいながら根本から慎重に抜いていました。
 田辺大根は大小さまざまな大きさが特徴で、大きすぎて重たいものからとても小さいものまでバラバラです。どの大根も毎日水やりを頑張り、虫取りや雑草抜きなどのお世話をして成長を見守ってきました。児童が持ち帰りましたら、ぜひ話を聞いてあげてください。
 お料理例は、お味噌汁や煮込み料理、葉はお好み焼きの具材としてもおいしいようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パン
・豚肉と野菜のソテー
・スープ
・スイートポテト
・牛乳

〜給食当番のチェックポイント〜
□熱はありませんか
□おなかは痛くないですか
□手は石けんできれいに洗いましたか
□ぼうしから髪の毛が出ていませんか
□マスクは、鼻と口をおおうように着けていますか

☆体調が悪い人は、ほかの人に当番を代わってもらいましょう。

12月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さばのおろしじょうゆかけ
・五目汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳

〜こまつな〜
 こまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、カロテンや鉄、カルシウムなどの栄養素が含まれています。

☆カロテン…目の働きを良くしたり、病気を予防したりします。
☆鉄…血をつくるもとになって、体全体に酸素を運びます。
☆カルシウム…骨や歯をつくるもとになります。また、筋肉を動かすときにも必要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 給食終了
2学期終了式