12/19 給食![]() ![]() ・ケチャップライス ・スープ ・れんこんフライ ・牛乳 かぜを予防するには、栄養バランスのよい食事で免疫力を高めておくことが大切です。 ・たんぱく質を多く含む食品:魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品など⇒体を温めて、寒さに対する抵抗力を高めます。 ・カロテンを多く含む食品:緑黄色野菜など⇒喉や鼻などの粘膜を強くします。体内でビタミンAになります。 ・ビタミンCを多く含む食品:野菜、果物など⇒免疫力を高めて、かぜを予防します。 ☆十分な睡眠(すいみん)や適度な運動も大切です。 12/18 給食![]() ![]() ・とうふローフ(ケチャップ) ・カリフラワーのスープ煮 ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 とうふローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。 12/18 授業のようす 1年社会![]() ![]() 地理的分野で、アフリカ州について学習します。 単元の課題は、「どうしてアフリカ諸国は他国からの支援をたくさん受けているのか」です。 本時は、アフリカ州の国名をワークシートに記入した後、ニュース動画を見てアフリカが他国から多くの支援を受けていることを確認します。 その後は、アフリカの自然環境の特徴を考えていきました。 12/18 授業のようす 2年国語![]() ![]() ![]() ![]() 単元は『動物園にできること』です。 6組では、楽しみの場と学びの場を結びつけた動物園のあり方について考える内容でした。(写真:上) 2組では、各自で動物を1つ選び、楽しみの場と学びの場を組み合わせた展示方法などを考え、スライドにまとめていきました。(写真:下) 12/18 授業のようす 2年社会![]() ![]() 歴史分野の江戸時代が学習しています。「貨幣経済の進展や江戸幕府の財政難へのつながり」を考えていきます。 端末に配信されたスライドをみて、江戸時代の行商人が売り買いしていた物から課題へとつなげていきます。 |
|