子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

5年生 よしもと芸人さんと交流授業!!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、何とよしもとの芸人さんを学校に招待して、一緒にまんざいを作る交流授業を行いました。

 よしもとさんからは、都島区民まつりにも来てくれたお笑い芸人の「ボロボロバイセコー」さんと、「プロのお笑い作家」の先生方が淀小にやってきてくれました。

 子どもたちは、自分たちの力で「お笑いまんざい」を作って、みんなの前で披露します。その練習の段階から、よしもとのプロの方が協力をしてくれました。

 子どもたちは、プロの方からアドバイスをもらいながら、セリフのいいかたや,間の取り方や、動き方などを教えてもらいました。

 まさに、大阪らしさ満載の授業だとおもいました。

5年生 よしもと芸人さんと交流授業!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、よしもとの芸人さんを教室に招待して、交流授業を行いました。

 自分たちで考えた「お笑いまんざい」を、プロの芸人さんに見ていただき、アドバイスをもらいました。

 いよいよ、みんなの前で「まんざい」の披露です。ボロボロバイセコーさんや、お笑い作家のプロの皆さんが見守る中、5年生の子どもたちは、オリジナルのまんざいを紹介しました。

 これまで一生懸命に練習してきたネタ・・・。みんなが大爆笑するまんざいが次々に登場し、思わず時間を忘れるほどでした。

 しかも、よしもと新喜劇のネタを書いているような、「プロのお笑い作家」の方たちが、全ての子どもたちのまんざいに、「励ましのコメント」を言ってくださるのです。

 素晴らしい企画だと思いました。励ましのコメントをもらった子どもたちは、みんな心から嬉しそうでした。

5年生 よしもと芸人さんと交流授業!!! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに、プロの漫才師である「ボロボロバイセコー」さんによる「まんざい」です。

 私も、こんなに近くでプロのまんざいを見るのは初めてでした。子どもたちは、大うけ…。やっぱりプロってすごいと思いました。

 みんなで笑い転げました。私も淀小に来て、一番笑った時間でした。

 最後に、何と5年生の子どもたちが、プロの漫才師に絡んでまんざいをしてくれました。これがまた大うけして、会場は爆笑の渦に包まれました。

 エンディングに、プロのお笑い作家の方から、お笑いの作り方を伝授してもらいました。「これぞ大阪の文化・・・!!!」大阪っていいですね。

 今回の企画を実現してくれた「吉本興業さん」には、感謝の思いしかありません。

 学校が笑いに包まれるあたたかさを、心から思いました。

「来年も、ぜひ学校に招待したい。」「もっと、もっと淀川小学校が笑いに包まれた学校になってほしい。」そう思いました。

2年生 社会見学 守口車庫でバスの学習! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、社会見学で「守口車庫」に出かけました。

 普段見慣れているバスですが、実は様々な工夫や仕組みがあることを、守口車庫に行って学習しました。

(写真上)大阪シティバスの整備担当の方が、バスの仕組みについてお話をしてくださいました。初めて見るバスのエンジンにびっくり…。

(写真中)バスのタイヤがどの様にして動くのかを、バスを持ち上げてもらい、バスを下から見るかたちで教えていただきました。

(写真下)2年生の子どもたちは、「聞く態度」が抜群で、わかったことをしかっりノートに記録していました。

 

2年生 社会見学 守口車庫でバスの学習! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、実際に本物のバスに乗車させてもらって、バスの中の様々な仕組みや工夫について教えてもらいました。

(写真上)何と、実際に使われている「いまざとライナー」に乗車させていただきました。バスの中で、実物を見ながらバス内の工夫について話していただきました。

(写真中)車いすの方が乗車するときの支援の方法や、乗車時に乗客がバスに乗りやすくする工夫などを、実物から教えていただきました。

(写真下)何と、バスの洗浄体験です。バスが洗浄機の中に入って、大型ブラシと大量の水が降り注ぐ様子に、大きな歓声が起こりました。

 私も、シティバスを使って通勤していますが、バス一台の運行に、こんなにも様々な工夫や努力があることを知って、とても勉強になりました。

 子どもたちも、次に自分たちがバスを使うときには、きっと今日の学習が役立つと思います。大阪シティバスの皆様、子どもたちのために貴重な機会をありがとうございました。 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 出前授業5年(吉本興業)
12/23 4時間授業、給食後下校
2学期終業式
12/24 冬季休業(1月8日まで)
12/26 学校閉庁日(1月6日まで)