3年生 理科「電気で明かりをつけよう」
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の単元を学習しています。
今日は、回路について学習し、回路の途中に様々な性質のものをつないで、どんなものが電気を通すのかという実験をしました。 ゼムクリップや10円玉、1円玉、はさみ、折り紙、おはじき、ペットボトルなどは、電気を通すのか、各自で予想をたてた後、グループで実験を始めました。 「10円玉はきっと電気を通すよ」 「はさみは、電気を通すところと通さないところがある」 「プラスチックは電気を通さないなぁ」 など、つぶやきながら熱心に実験に取り組みました。 次回は、実験の結果をもとにみんなでまとめていきます。 どんなものが電気を通すのか、しっかりとまとめていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 SDG’Sの学習 ワクワクしながら学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有名なヤンマーさんが、「低学年からできるSDG'S 学習」として、「かいじゅうステップ」と言う授業を準備してくだいました。 2年生は、「これから、どうなっていくと地球は困ってしまうか」を、みんなで考えました。さらに、「困った未来を作らないために、今自分たちができること」を考えました。 いろいろな資料が準備されており、子どもたちは楽しく、わかりやすくSDG'Sの意味や目的を考えていきました。さすがにSDG'Sのことをよく考えている「プロの授業」だと思いました。 2年生の子どもたちは、自分たちができる身近なことを考えながら、これからの未来を見つめているようでした。 これからも、淀川小学校にいろいろなゲストティーチャーを招待して、様々な学びの場を子どもたちに用意していきたいと思います。 6年生 プログラミングによるゲームを全校生に発表!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人ともプログラミングのやり方を自分で研究し、かっこいいキャラクターが本格的な動きをする対戦型ゲームを作ったのです。 3人は、それぞれ自分が作ったゲームの工夫や、そのゲームに込めた思いをみんなの前で堂々と発表してくれました。 キャラクターが上下左右に自由に動き、相手を攻撃することができます。しかも「キャラクターが持つエネルギーパワー」が、インジケーターに表示されます。音もついており、キャラクターが話すこともあります。 ゲームを見ていた全校生から、思わず大きな拍手が起こったり歓声が起こったりしました。どう考えても、小学校のレベルをはるかに超えたプログラミングによるゲームでした。その創造性に、見ていたたくさんの先生方からも称賛の声が上がっていました。 今の6年生は、パソコンを使った学習がとても上手です。これからもこの長所が伸びていって欲しいと思います。 研究授業 1年生 算数科「ひき算(2)」
淀川小学校では、研究教科を算数科とし、「自ら考え学び合う子どもの育成」をめざし研究をすすめています。
今日は、1年生での研究授業がありました。 単元は、「ひき算(2)」です。 今までは13−1や13−2のように、1の位どうしで引き算ができていましたが、 今回は、13−9で、1の位どうしのひき算ができません。 みんなで、どうしたらよいかを考え、ブロックを使って、ひき算の仕方を考えました。 10と3に分けたブロックから9をどのように取っていけばいいのかを考え、一人ひとりブロックを操作しました。 その後、ペアで考えを交流しあい、10のまとまりから引けばよいことに気づきました。 このように、低学年では具体物を操作しながら、数量感覚を養っていきます。 今回の研究授業もまさに具体物を操作しながら、自ら考え、学び合う学習が展開されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばりました!PTAバレーボール大会
11月24日(日)に、都島区スポーツセンターにて区PTAスポーツ大会がありました。
本校PTAバレーボールチームは、淀川中学校PTAバレーボールチームと合同で出場しました。 小中PTAが力を合わせ、一生懸命にプレーをしました! ![]() ![]() |
|