児童朝会(12月16日・月曜日)
今朝は、児童朝会を行いました。校長先生からは、現状に満足してしまったり諦めてしまったりするのではなく、そこから自分を成長させるために、もう一歩頑張ってみよう、といったお話がありました。
また、「税についての習字」で入賞した児童の表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(12月13日・金曜日)
1年生は体育の学習でなわとびをしています。2人組になって両足跳び、片足跳び、あや跳び等練習しました。跳ぶ方だけでなく、見ている方も数を数える練習ができ、一挙両得です。
2年生は、国語で昔話の学習をしています。今日は自分が調べてまとめた昔話を友だちと伝え合いました。子どもたちはお互いのお話をしっかり聞きながら、色々な昔話があることを改めて実感しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(12月13日・金曜日)
社会見学でくらしの今昔館に来ました。くらしの今昔館には、江戸時代後期の大坂の町並みの一画を完全に復元しているほか、明治・大正・昭和の町と住まいの様子も展示・紹介されています。子どもたちは興味深そうに見学していました。
今昔館の見学後、お弁当を食べてからは日本一長い商店街、天神橋筋商店街を見学しました。たくさんの店があり、商店街はどこまでも続いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月13日・金曜日)![]() ![]() 冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、牛乳 旬とは、その食品が多くとれる時期のことです。食品によって旬は異なりますが、栄養価も高く、味も濃く、おいしいです。 冬に旬を迎えて収穫される代表的な野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。 冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いです。カロテンやビタミンCを多く含み、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりして風邪の予防に効果があるといわれています。 今日の給食の、「冬野菜のカレーライス」には、だいこん、れんこん、「サラダ」には、ブロッコリーが使用しました。 本日の学習(12月13日・金曜日
4年生は社会科で大和川のつけかえ工事について学習しています。江戸時代に行われた大和川の付けかえ工事について調べると、賛成、反対それぞれの立場の人がいることがわかりました。
5年生は道徳の時間です。「くずれ落ちただんボール箱」というお話から、人に親切にされてよかった経験について意見を交流しました。 6年生は音楽の学習です。3学期の合奏に向けて、曲「ネバーエンディングストーリー」の練習をしています。まずは、基本となるリコーダーで練習しながら曲の流れをつかみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |