本日の給食(10月1日・火曜日)中華煮、大学いも、りんご、レーズンパン、牛乳 さつまいもは中南米が原産であると考えられています。コロンブスによって、ヨーロッパへ伝えられ、スペインからフィリピンを経て、中国に伝わったといわれています。 日本へは、1600年頃、中国から琉球(現在の沖縄県)に伝わり、そして薩摩(現在の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩一帯に普及したので、「さつまいも」とよばれています。 令和5年の収穫量は、鹿児島県と茨城県で全国の半分以上を占めています。 今日はさつまいもを油でカラッと揚げて、みつをからませた大学いもで登場しました。 本日の学習(10月1日・火曜日)
1年生は国語で「サラダでげんき」というお話を学習しています。教科書をしっかり音読してから、アフリカぞうがしたことを考えました。
3年生は国語で「サーカスのライオン」の学習をしています。じんざの人物像について、教科書の文章から、じんざの行動や様子を整理していきました。 5年生は算数で分数と整数、小数の関係を学習しています。2、3倍という整数の倍ではなく、5分の4倍といった分数の倍について考えました。 本日の学習(9月30日・月曜日)
4年生は国語で物語文「一つの花」の学習をしています。今日は第四、五場面から登場人物の気持ちを表している文章にラインを引き、それぞれどのようなことを伝えたかったのかを交流しました。
5年生は家庭科の学習でお弁当つつみを制作しています。まず、布を縦・横決められた長さを測り、裁ちばさみで裁断します。次にぬいしろの線をチャコペンシルでひきました。最後に2枚重ねた布を仕付け糸で仮縫いしました。 6年生は社会で「鎌倉幕府の成立」を学習しています。平清盛は太政大臣という位でしたが、源頼朝は征夷大将軍という位です。ここから平氏と源氏で政治の行い方はどのように変化したのかを調べていきました。 本日の給食(9月30日・月曜日)酢豚、中華みそスープ、焼きのり、ごはん、牛乳 酢豚は、下味をつけた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る中国料理の一つです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味付けが違います。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったものなどいろいろな種類があります。 今日の給食では、豚肉とたまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使用し、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップなどで味つけをしています。 本日の学習(9月30日・月曜日)
1年生は、運動場で体育でした。鬼遊びで楽しく体を動かした後は、スキップをしたり、横向きや後ろ向きで走ったり、リレーあそびをしたりと様々な走り方に挑戦しました。
2年生は、算数で三角形や四角形について学習しました。図形を分類するときに、角や辺に着目すればよいことに気づき、その数を数えて分けていきました。 3年生はC-NETの先生と一緒に英語のアルファベットについて学習しました。教科書に載っている絵に隠された様々なアルファベットの文字をみんなで探し出しました。 |