児童集会(11月28日・木曜日)
今週の児童集会は、衛生委員会の発表でした。衛生委員会の活動を紹介したり、感染症についての説明や校医先生へのインタビューで感染症予防の啓発をしたり、クイズを出題したりと盛りだくさんでした。
発表が終わった後は、絵画や空手で活躍した子どもたちの表彰をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(11月27日・水曜日)
3年生は算数の学習です。小数同士のたし算、ひき算をひっ算でするにはどうすればよいかを考えました。基本的な方法は整数の時と同じで、位をそろえて計算して答えにも小数点がつくことがわかりました。
4年生は国語で人のせいかくと行動を表す言葉の学習をしています。今日は性格、行動を表す言葉を使って文章をつくる練習をしました。子どもたちは、「陽気」「がんこ」「きまぐれ」などの言葉を使って上手に文章をつくることができました。 5年生は算数で平行四辺形の面積の求め方を考えています。平行四辺形を切り離して反対にくっつけると長方形になります。この時、式は平行四辺形なので「底辺×高さ」になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月27日・水曜日)![]() ![]() 関東煮、れんこんの赤じそあえ、みかん、ごはん、牛乳 ★関東煮は、卵の除去食対応献立です。 おでんの由来には諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。現在では、だし汁にしょうゆ等で煮込んだおでんのことを関東煮といいます。 おでんは煮込み田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、すじ肉、さつま揚げなどの練り製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだものです。 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。 本日の学習(11月27日・水曜日)
1年生は国語で「ことばであそぼう」という単元を学習しています。学校にあるものの名前をつかって、「わたしはだあれ」という文を学級みんなで考えました。
2年生は算数の学習でこれまで習った九九を暗唱に取り組んでいます。暗唱ができると先生の前で九九を唱えます。合格すると九九カードにスタンプをもらいました。 6年生は社会で文明開化について学習しています。江戸から明治になった30年ほどの間で町や人の様子は大きく変わりました。この変化には、どのような人々が関わったのかを調べていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(11月26日・火曜日)
1年生は算数の学習です。くり下がりのあるひき算の練習問題に取り組みました。これまで学習してきたさくらんぼ計算を活用してどんどん問題を解くことができました。
2年生は図工の学習です。今回は国語で学習した物語文「かさこじぞう」の感想画を描きます。物語で印象に残った場面を思い出してどんな絵を描くか構想を練りました。 5年生は国語で心情を表す言葉を学習しています。「むねを打つ」「心にひびく」「引き付けられる」などの言葉の意味を調べ、使う場面について交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |