【6年生 保健指導】
発育測定に合わせて、1次救命処置を学習しました。
内容は、人が倒れている場面を想定して、安全を確認しながら声をかけ、呼吸があるかを確認し、119番とAEDを周りの人に依頼し、救急車が来るまで胸骨圧迫を繰り返しながら、AEDで電気ショックを与える、という流れでした。 胸骨圧迫(心臓マッサージ)を確実に行うことが難しかったり、AEDの手順を初めて知ったりしましたが、6年生はしっかりと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 出前授業】
「未来のお仕事発見隊」
以前、5年生でも取り組んだSDGsラジオを活用し学習を行いました。ラジオで紹介されるいろいろな会社の取り組みを知り、自分が将来やってみたいこと、今できることを考えて交流しました。 例えば、保育士を目指して子どもの教育環境をよりよくしたいなど、たいへん感心させられる意見が、6年生から出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【避難訓練】
今回の避難訓練は、職員にも児童にも、何時に行うかを伝えずに実施しました。
朝から皆、ドキドキしていたと思いますが、そうじの時間・昼休みに「H・K・H(堀江緊急放送)…」と、訓練を始める放送を始めました。 そうじをしていた児童、運動場で遊んでいた児童、教室で過ごしていた児童は、それぞれ安全を守る姿勢を取り、静かに放送を聴いて、すばやく小運動場に避難できました。 災害はいつ起こるか分かりません。今日のような立派な態度で行動できるように、これからも学んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生 体育】
とび箱を上手く跳べるように、今日はふみきりの練習を行いました。助走してから、両足でしっかりとふみきり、とび箱に手をついて、腰を高く上げます。
はじめに笛の合図で、腰を上げるまでの練習を何度もしました。反復練習でできることが増え、自信をもってとべるようにがんばってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生 算数】
「長さをよそうして、1mものさしで長さをはかろう」
子どもたちは、教室の横の幅、ドアの高さ、先生の身長など、1mものさしでいろいろな長さをはかっていました。 1mに足らないときは、ものさしを継ぎ足して、上手にはかってぃました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|