2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

今日(12月16日)の給食は?

画像1 画像1
🍃 こまつな 🍃
 
 学校ホームページのメンテナンス期間中は紹介できなかったので、久しぶりに食育の紹介をします。今日の給食は

・さばのおろしじょうゆかけ
・ごもくじる
・こまつなのにびたし
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 こまつな は、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。
 また、カロテンや鉄、カルシウムなどの栄養素がふくまれています。
 今日の給食では、「こまつなのにびたし」にしています。

12月16日の児童朝会

画像1 画像1
生魂っ子521
150周年に向けて 決定しました!

 10月21日の児童朝会で児童会から呼びかけた150周年に向けてのスローガンとキャラクターが今日の児童朝会で発表されました。
 そして、この2つのキャラクターの名前の募集が告知されました。どんな名前が付けられるのでしょう。
 来年はいよいよ生魂小学校の150周年です。10年に一度の150周年行事をきっかけに、生魂のこれまでの歴史と伝統を再確認していきましょう!

画像2 画像2

6年生の皆さんへ

卒業遠足の写真を追加しました

 皆さん、疲れは取れましたか?
 家族の皆さんに思い出話はできましたか?
 先生たちが撮ってくださった写真で、まだアップしていない写真が何枚かあったので、卒業遠足9と卒業遠足10に追加しています。

あさって(12月15日) はどんな日

画像1 画像1
 コールド ムーン

 本格的な冬が訪れる12月の満月は、「コールド ムーン(寒月)」とよばれる満月です。また、冬の夜の長さを表す「ロングナイト ムーン(長夜月)」「オーク ムーン(オーク月)」という名前もあるそうです。
 「オーク」とは楢(なら)の木のことです。加工しやすく、家具やウイスキー・ワインなどの樽に使用されます。

あした(12月14日)はどんな日

画像1 画像1
ふたご座流星群の観測チャンスです

 今夜から明日の夜にかけて、ふたご座流星群の観測のチャンスです。
 今年の活動が最も活発になる「極大時刻」は、12月14日10時ごろと予想されています。これは日中なので、実際に最も見ごろとなるのは12月14日の未明から明け方の時間帯と考えられます。13日の宵から深夜、また14日の宵から15日の明け方も、比較的見やすいと言われています。
 方角は、気にする必要はなく、どこでも見ることができるようです。
 観測する人は、寒いので暖かい恰好をして観測しましょう。また、星を見るために上ばかりを見ていると、思わぬ事故につながります。安全な場所で、必ず大人の人と一緒に観測するようにしましょう。

【流星群が見られるわけ】

 流れ星は見たことがありますか。
 この流れ星が短時間に数多くみられるのが流星群です。
 ふたご座流星群では、多い時には1時間に40〜50個ほど観測できる可能性があります。
 流れ星の正体は、宇宙空間に浮いている数ミリから数センチほどのチリです。大きな星ではありません。
 このチリに、地球が近づいて地球の引力に引き寄せられ、大気の中に落ちてきたときに、その摩擦で発光しているのです。
 このチリは、太陽の周りを大きな軌道で回っている彗星(すいせい)から出ていて、彗星が通った後には、このチリがたくさん漂っています。
 このチリがたくさん漂っているところを地球が通るときに、流星群と言われるほどに多くの流れ星が流れます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 2学期終業式,大掃除,給食終了