12月19日(木) 給食![]() ![]() カレーうどん はくさいのおひたし ミニフィッシュ おさつパン 牛乳 うどんは、中国から伝わったおかしである「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれました。その後、「温飩(おんとん)」が「饂飩(うんとん)」になり、のちに「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。 12月19日(木)学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) 給食![]() ![]() きびなごのてんぷら 含め煮 焼きかぼちゃの甘みつかけ ごはん 牛乳 ◆冬至の食事◆ 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。 これは冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。 12月17日(火)6年生 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線が走行していない夜中に行われている新幹線の線路の点検の様子など、陸の安全を守る仕事について教えていただきました。 12月17日(火)1年生 国語
2学期に学習した漢字の復習をしています。しばらく書かないと「どんな字だったかな?」と思い出すのに時間がかかる場面も...。先生と空書きをして、しっかり覚えられるように練習しています。
![]() ![]() |
|