本日の給食(11月26日・火曜日)![]() ![]() 白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、黒糖パン、牛乳 フリッターとは、衣あげの一種で、ふっくら仕上がるのが特徴です。 一般的な衣は、小麦粉、卵黄、サラダ油、牛乳または水、塩を混ぜた後、しっかり泡立てた卵白を加え、泡を消さないようにさっと混ぜて作ります。衣に色をつけないように低温で揚げ、衣が水分を吸わないうちに揚げたてのふっくらとしたところを盛り付けます。 給食の白身魚フリッターは、白身魚である「たら」を使用しています。また、卵や乳アレルギーのある児童生徒も食べることができるように、衣に卵や乳は使用していません。 カラッと揚がったフリッターは、食べやすく児童に大変好評でした。 3年生 出前授業(11月26日・火曜日)
このはな警察署のおまわりさんが来てくれて、3年生を対象にSNS、インターネットを利用する上で注意することについて教えていただきました。インターネットは便利ですが危険なことに巻きこまれる可能性もあります。正しい知識とルールを守って活用することが大切です。また、ご家庭でも子どもと本日の学習についてお話していただけたらと思います。
![]() ![]() 本日の学習(11月26日・火曜日)
3年生は体育で体つくり運動をしています。「リズムジャンプ」という運動で、左右の足のステップを意識しながら、ステップやジャンプをタイミングよくする練習をしました。
4年生は算数で分数の学習をしています。今日は帯分数を仮分数になおす方法を考えました。帯分数の整数部分を分数に置き換えて計算するとできることがわかりました。 6年生は社会で江戸時代の新しい学問について調べています。オランダから入る蘭学を学ぶだけでなく、世界に目を向けて国のことを考える人も出てきたことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(11月23日・土曜日)
本日は作品展と並行して学習参観がありました。お家の人が見に来てくれるので、子どもたちも大変はりきっていました。どの学年・学級でも子どもたちが一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
保護者の皆様、本日はお忙しいところ、作品展、学習参観におこしいただきありたとうございました。また、お家に帰ってから子どもと作品展や学習参観のお話をしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 作品展(11月23日・土曜日)
「未来のわたし」(立体作品)
小学校生活も残り4カ月になりました。未来は「どんな仕事をしているのだろうか。」「どんなことに夢中になっているのだろうか。」と、想像しながら作品に取り組みました。仕事に必要な小物や家具など、インターネットを使って調べながら細かいところまで粘土で作成することができました。 6年生の未来を想像しながら、ご覧ください♪ 「アレンジ 浮世絵」(平面作品) 日本を代表する芸術、浮世絵の作品を参考にアレンジしました。着物の模様や色を現代風にアレンジしたり、風景を付け加えたりしました。木を彫る際には、彫刻刀を上手に使い、波のしぶきや花びらの様子、人物の表情を表現できるように集中して取り組みました。 「和文様で いいカンジ」(平面作品) もうすぐ卒業する思いや好きな漢字一文字を選び、グラデーションになるように塗りました。背景には、日本に古くから伝わる伝統模様である和文様を描きました。ものさしやコンパスを使い、直線や曲線の構成を考えながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |