5年生 作品展(11月23日・土曜日)
「想いよ届け!伝言板」(立体作品)
初めて「電動糸のこぎり」を使いました!板を浮かないようにしながら動かしたり、曲線を切ることに難しさを感じたりしていましたが、時間が経つにつれて電動糸のこぎりを上手に使いこなせるようになりました! 苦労して完成した伝言板に「普段言えないおうちの方へ感謝の言葉」を書きました。 想いよ届け! 「百人一首の世界へようこそ」(平面作品) 中学年で学習したは百人一首。クラスで行った百人一首大会では、大盛り上がりしたことを思い出します。そんな、みんなが大好きや百人一首をカッターナイフと和柄和紙を使って巧みに表現しました。 「絵札に描かれている人物」と「下の句」をカッターナイフで切る作業は、とても細かくて苦戦しましたが、焦らずに丁寧に仕上げました。 私たちが作った「百人一首の世界へようこそ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 作品展(11月23日・土曜日)
「かがやけ!ステンドボックス」(立体作品)
自分でテーマを決め、絵と絵のつなぎを工夫しながら、自分だけのステンドボックスをつくりました。 初めてのアートナイフに苦戦しましたが、仕上がりを想像しながら作業を進め、それぞれの思いがつまった作品に仕上がりました。 ぜひ、いろいろな方向からご覧ください。 「ゆめのお城」(平面作品) “こんなお城があったらいいな”を合言葉に、お城を描きました。 生き物や食べ物をモチーフにしていたり、実際にある洋風や和風のお城を自分好みにアレンジしたりと、濃淡や配色も工夫し、それぞれのセンスが光る一枚になりました。 子どもたちの“あったらいいな”をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 作品展(11月23日・土曜日)
「空きようきのへんしん」(立体作品)
ペットボトルやトレー、お菓子の箱などの空き容器がペン立てや小物入れに変身!様々な空き容器を組み合わせ、絵の具を練った紙粘土を使って個性豊かな作品に仕上げました。子ども達はすぐにでも実際に使ってみたい様子です。 細部にまでこだわった作品の工夫をぜひご覧ください。 「虫の世界」(平面作品) 理科で昆虫について学習をした3年生。昆虫たちが住む世界の多くが植物の世界であることも学びました。学んだことを生かしながら想像力も働かせて絵に表すことにしました。植物は実際に外で見てかき、虫は別の画用紙にかいて後から貼っています。それぞれの虫の世界をぜひお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 作品展(11月23日・土曜日)
「でんでん!!ふしぎなぼうしの世界へようこそ!!」(立体作品)
自分たちで好きなぼうしの形をえらび、ぼうしの形とつばを作りました。そこから、画用紙を切ったり折ったり、くるくる巻いたりしたものをのり付けしました。 一人一人の思いがこまったふしぎなぼうしをぜひご覧ください。きっと、お気に入りのぼうしが見つかるはずです。ふしぎなぼうしの世界へいってらっしゃい!! 「カラフルなさかな」&「れいわの一寸法師」(平面作品) 「カラフルなさかな」では、(水中にこんなさかながいたらいいな)という気持ちを表現して描きました。さかなのカラフルなもようや水しぶきなど、細かい部分までこだわりました。 「れいわの一寸法師」では、自分が一寸法師になって、おにをたいじするすがたをかっこよく描きました。 れいわの一寸法師!!おにたいじへレッツゴー!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 作品展(11月23日・土曜日)
「ようこそ!でんぽうケーキショップへ」(立体作品)
紙ねんどで、おいしそうなフルーツやかわいい飾りを作り、空き容器にデコレーションしました。 指先で型を整えたり、好きな色を水性カラーペンで色付けしたりして工夫しました。 「おいしそう」「自分も食べてみたい」そんな素敵なケーキに仕上がりました。 「いらっしゃいませ。どのケーキにしましょうか。」 「はらぺこあおむし」(平面作品) たまごから「ぽん!と小さなあおむしが生まれました。あおむしは、おなかがぺこぺこ。さっそく、食べるものを探し始めました。 小さかったあおむしが、大きく成長していきます。 かわいいあおむしが、食べたものを想像して描きました。 ♪あおむしが食べたものはなんでしょう?!♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |