「くすりのルール知ってるかな?」
学校薬剤師の先生をお招きし、6年生が「薬の正しい使い方講座」を実施しました。
「お薬はどんな飲み物で飲むとよいのか?」「副作用って何?」など、スライドや実験を見せていただいて勉強しました。 そのあと、違法な薬物の害についても教わりました。違法薬物への誘い方が近頃ではとても巧妙になってきているそうです。もし、よくわからないものを渡されたときは、まずは家族や先生など大人に相談し、薬剤師の方にみてもらうのがよいとのことです。 パンフレットなどの資料をいただきましたので、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金へのご協力ありがとうございました
「赤い羽根共同募金」で、ご協力いただいた寄付金は総額20,418円でした。
今朝の全校朝会で、計画委員から全校児童への報告もありました。 あたたかいご支援、ご協力に心より感謝いたします。 ![]() ![]() Let's Jump!
先週の「短なわチャレンジ」に続いて、今週は「クラス別大なわチャレンジ」の一週間でした。
各クラスごとに目標を決め、それに向かってみんなで頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育出前授業5年「和菓子づくり体験」
5年生がゲストティーチャーをお招きし、「和菓子作りを体験しよう」というテーマで総合の学習として、いちご大福を作りました。いちごを白あんでくるんだあと求肥で包むのに苦労していた子どもたちですが、講師の方に丁寧に教えてもらいながら、なんとか仕上げることができました。
子どもたちは、講師の和菓子職人さんに「1番つくるのが得意な和菓子は何ですか?」「1番美味しいと思う和菓子は?」などの質問をしていました。 できあがった和菓子を食べた子どもたちは、「まわりが柔らかくておいしい」「実際に自分でつくってみたからか、格段に美味しく感じた」と満足そうでした。 国語科の「和の文化を知ろう」に関連して行う学習なので、より和菓子について興味を持ってくれる機会になったのではと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『防災学習報告会』5年 〜伝える・広める・防災減災〜
地域防災リーダーの方をゲストティーチャーに迎え、能登半島地震による被災地でのボランティア体験やそのときの思いをお聞きすることから、5年生の防災学習は始まりました。
「もし、自分たちの住む地域でも同じような災害が起きたら…」という想定のもと、子どもたちは発災前・発災時・発災後の防災や減災について調べていきました。 その集大成が、12月9日に行われた『防災学習報告会』です。 自分たちで課題を決め、端末を使って調べたり、まとめ方を話し合ったりして、発表原稿を考え、プレゼンテーション資料を作成しました。 4年生に向けての発表は、子どもたち一人ひとりが自分の言葉で、ジェスチャーなども交えていて、一生懸命さがとても伝わる報告会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |