今日のあいさつツリー![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ
新しい取り組みを始めました。すすんであいさつした子どもたちが、先生や見守り隊の方からシールをもらって、クリスマスツリーにシールを貼っていく活動です。シールの飾りでクリスマスツリーをいっぱいにして、キラキラツリーにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)の給食
今日の給食は、
*鶏肉と野菜の煮もの *じゃこ豆 *かぶのゆず風味 *ごはん *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、かぶのゆず風味が出ました。 かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。 日本では、古くから作られてきました。 かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。 なにわの伝統野菜のひとつである「天王寺蕪」は、大阪市天王寺付近で初めて作られたといわれています。 焼き物機で蒸したかぶに砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ゆず(果汁)を合わせた調味液をかけ、あえます。 今日のかぶは、福岡県産のものです。 大阪市の給食では、1年に1回、この時期に出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)の給食
今日の給食は、
*冬野菜のカレーライス *ブロッコリーとコーンのサラダ *黄桃(カット缶) *牛乳 です。 【給食豆知識】 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこんなどがあります。 今日の給食には、冬野菜のカレーライスにだいこんとれんこんが、ブロッコリーとコーンのサラダにブロッコリーが使われています。 また、冬野菜のカレーライスには、給食調理員さんがもうすぐクリスマスなのでと、「ツリー」と「星」型のラッキーにんじん(型を抜いたもの)にしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の給食
今日の給食は、
*黒糖パン *中華おこわ *卵スープ *きゅうりのピリ辛あえ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、中華おこわが出ました。 昔は、もち米を蒸した飯を「かたいご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。 それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 今日の給食は、焼き豚、くり、しいたけが入っています。 そこに、卵スープとの組み合わせでした。 卵スープは、卵の除去食対応献立です。 大阪市の給食では、親子丼や他人丼、カツ丼、中華丼、八宝菜、関東煮、えんどうの卵とじなど、年に10回ほど卵の除去食対応献立が出て、卵アレルギーの児童も食べられるように工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|