12月20日の給食

●コッペパン
●ソフトマーガリン
●牛乳
●とうふローフ
●カリフラワーのスープ煮
●りんご

とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、玉ねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
 とうふローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。
 卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学年集会

画像1 画像1
◯おはようございます。2学期も残り2日となりました。気合いをいれて寒さを乗り切ろう。


大切なのは、自分の力へ慢心することではなく、多くの支えやつながりというご縁によって、わたしたちら生かされているということ、そしてそれなや感謝していくことです。

改めて、みんなに出会えたことに感謝です。

あと3ヶ月いっしょにがんばっていこう。

和食マナー啓発ディ

◯今日はお茶碗のようにご飯を盛りつけ、ご飯を手に持ちながら食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(土) さいたまスーパーアリーナにおいて、第52回「マーチングバンド全国大会」が行われました。

私達の住む阿倍野区に縁のある安倍晴明をモデルにした「陰陽師」のショーを披露!
大阪からもたくさんの方々が駆けつけてくださり、あたたかい拍手や声援をいっぱい受けました。

現役の子ども達にとっては初めての全国大会でしたが、会場の雰囲気に臆する事なく、今の力を存分に出せたと思います。演奏後は皆イキイキと晴れやかな顔でした。

ここまで頑張れたのも、皆さまからいただいた沢山の応援のおかげです。本当にありがとうございました!!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

12月19日の給食

●ご飯
●牛乳
●きびなごてんぷら
●含め煮
●焼きかぼちゃの甘みつかけ

 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運が良くなるといわれています。「ん」が、二つ入るとさらに良いとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。冬まで保存でき、ビタミン類を豊富に含むかぼちゃを食べる事で、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。

※本日は「和食マナー啓発デー」のため、普段と配膳方法が異なります。
おわんは手に持ち、姿勢を正して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 50分×3限+給食+終業式
12/24 冬季休業
12/27 【学校閉庁日】

学校協議会

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ対策基本方針

事務室より

お知らせ