★今日の給食

画像1 画像1
12月20日(金)今日の給食は、
・カレーうどん
・はくさいのおひたし
・ミニフィッシュ
・コッペパン(マーマレード)
・牛乳         でした。

「うどん」
 うどんは、中国から伝わったおかしである「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」(おんとん)と呼ばれました。
 その後、「温飩」(おんとん)が「饂飩」(うんとん)になり、のちに「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。

5年 調理実習 (ごはん・みそ汁)

 5年生の家庭科で、ご飯を炊き、みそ汁を作る調理実習を行いました。ご飯は、透明の耐熱ガラス鍋を使用して、炊きあがっていく様子を観察しながら調理しました。
 みそ汁は、煮干しで出汁をとる本格的なもので、「実」は大根・ネギ・油揚げを、それぞれ包丁で切っていきました。
 ご飯は、おこげができた班が多かったのですが、おこげも香ばしくておいしいことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)今日の給食は、
・ケチャップライス
・スープ
・れんこんフライ
・牛乳         でした。

「ケチャップライス」
 ケチャップライスは、ウインナー、ベーコン、たまねぎ、ピーマンを炒め、ケチャップ、ウスターソース、塩、カレー粉で味付けした具をご飯にかけ、喫食時に混ぜ合わせます。
 子どもに人気のケチャップ味で、おいしくいただきました。

栄養指導(1年)

 区内では、区担当の栄養教諭による栄養指導が全宇年で行われています。今日は、1年生の時間です。
 最初に「わたしは だあれ?」と問いかけ、食材の特色から、その食材名をあてるクイズをしました。「サツマイモ」や「だいず」といった名前も、しっかりと答えていました。
 後半は、3頭のクマさんが食べ残しをしていまい、苦手なものを食べる工夫をクマさんたちに教えてあげる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)今日の給食は、
・とうふローフ(ケチャップ)
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・黒糖パン
・牛乳        でした。

「とうふローフ」
 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式
給食終了
12/26 閉庁日
12/27 閉庁日

お知らせ

学校協議会

学習資料