栄養指導 3年生

東都島小学校の栄養教諭である安藤先生に来ていただき、3年生は栄養指導がありました。
今日の3年生の栄養指導のテーマは「魚パワーを知ろう!!」です。
給食ででている魚のクイズをした後、魚の栄養や魚のあぶらにあるDHAやEPAについて教えてもらいました。
学校では学期に1回、年間3回、栄養教諭をお招きして各学年の実態に合わせた栄養指導を行っています。
栄養指導のあった日はぜひ、お子さまに内容を聞いていただき、ご家庭でもお話しいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今日のクラブ活動の時間、料理手芸クラブでは、クレープづくりをしていました。バナナやフルーツ缶詰を使っていて、家庭科室にはあまり香りが漂っていました。
 イラスト造形クラブでは、紙粘土を使った創作活動をしていました。6年生の技能の高さが光っていました。
 体育館では、室内競技クラブがソフトバレーボールで汗を流し、卓球クラブが自分たち主導でゲームを楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)今日の給食は、
・豚肉のコチジャンいため
・鶏肉とはるさめのスープ
・きゅうりのナムル
・ごはん
・牛乳        でした。

「コチジャン」
 コチジャンは米みそ、唐辛子などから作られる食品です。
 韓国・朝鮮の料理によく使われます。
 今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使っています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)今日の給食は、
・ウインナーときのこの和風スパゲッティ
 (きざみのり)
・焼きとうもろこし
・固形チーズ
・ミニコッペパン
・牛乳            でした。

「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」
 ウインナーときのこの和風スパゲッティは、ウインナー、ベーコンを主材に、季節の食材のしいたけ、しめじの他、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味付けにしています。
 都島小学校362食分のスパゲティを、2つの釜で作っています。

3年 社会見学

3年生が社会見学で、都島警察署に行きました。
はじめに、実物の交通標識を見せてもらったり、交差点でのまちがいさがしをしたりしながら、交通安全について学びました。まちがいさがしでは、11月から罰則が強化された「ながらスマホ」をはじめ、傘さし運転や逆走、並走、一時停止無視など具体的な自転車のルールを詳しく教えていただきました。
次に、不審者対応について教わりました。不審者に声をかけられたら「逃げる」「大声を出す」「すぐに大人に知らせる」など、自分の命を守ることを第一に考えて行動することが大切だということです。
その後、逮捕術について試技を交えながら教えていただきました。逮捕術は、柔道や剣道、合気道、日本拳法、ボクシングなど様々な武道やスポーツの良いところをミックスした術技だそうです。犯人を取り押さえるだけでなく、自分の身を守るためにも警察の方々にとっては身に付けなければならないとても大切な術技だとのことです。実際の技(徒手・警棒・警杖)を見せていただいたあと、10名の子どもたちが警棒を体験させていただきました。
最後に、地下の車庫にあるパトカーを見せていただきました。赤色灯を点けてくれたり、サイレンを鳴らしてくれたり、さらにはマイクで話させてくれたりするなど、普段体験できないことたくさんさせていただきました。
盛りだくさんの内容でとても勉強になりました。
都島警察署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式
給食終了
12/26 閉庁日
12/27 閉庁日

お知らせ

学校協議会

学習資料