12/20の給食![]() ![]() 明日、12月21日は冬至にあたります。冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃは夏が旬ですが、収穫後に保存しておくと甘みが増すそうです。風邪予防の観点からは、ビタミンCが豊富なのが良いですね。冬至にかぼちゃを食べるのは、冬を健康に乗り切るための先人の知恵なのですね。 英語の辞書導入![]() ![]() 12/19の給食![]() ![]() とうふローフには、ケチャップをかけていただきます。ふわふわ食感ですが、メインの一品となる献立です。 【5年生】 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 12/18の給食![]() ![]() じゃこ豆は、大豆にでん粉をまぶして揚げたものを、砂糖、こいくちしょうゆで味付けして、ちりめんじゃこやごまと絡めています。豆類に苦手意識を持つ子は少なくありませんが、このじゃこ豆は子どもたちにも人気です。 かぶのゆず風味は、子どもたちが苦手とする酢に代わってゆずを使用することで、つんとした香りを和らげ、さっぱりとした食べやすい味に仕上がっています。 学校給食では、子どもたちの苦手意識を克服するための工夫も散りばめられています。食品ロスが問題として採り上げられることがありますが、食品ロスを減らすためにも健康のためにも、苦手を克服できるようにしていきたいですね。 |
|