手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

カラフルな帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。
 まず初めに、円柱型、または三角コーン型の帽子を作り、その帽子の周りにたくさんカラフルな飾りつけをしていました。
 先生からしめされた飾りの方法、「ばねばね」「カール」など自分でやってみてたくさんの飾りが帽子を引き立てていました。

おおなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の学習です。
 寒い日が続きますが、子どもたちは体育の時間、元気いっぱいに運動をしています。
 運動場でおおなわをしているところを見ていると、おおなわに6人が入って何回か跳べていました。練習を重ねて上手に跳べるようになっています。

番号付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習の時間です。
 これから学習を進めていくときに使う実験キットの部品一つ一つに番号を書き入れていました。細かい部品も多く、部品が落ちていたりしたときに誰のものかわかれば持ち主に渡すことができます。子どもたちは番号を書き入れている間、全員が私語もなく集中して取り組んでいました。

自分らしく過ごすことについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習です。
 授業の始めに「女の子のくせに・・・」や「男のくせに・・・」などと言われたことがあるかどうかをアンケートした結果、「ない」と答えた人がほとんどだったんですが、数人「ある」という人がいました。
 学習が進んでいくと、男の子だから〇〇、女の子だから〇〇という思い込みについて、青が男の子の色とかではない。などの意見が出ていました。

C-NETの先生と外国語活動4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の4年の外国語活動の様子です。
 4年生も3年生と同様に、一人一人がタブレットで正解を選んで答えるゲームを行っていました。4年生はアルファベットに関する問題でした。
 その次は、C−NETの先生が英語で出すクイズをよく聞いて、英語で答えるゲームです。C−NETの先生は一切日本語は使わないのですが、子どもたちは見事に正解を答えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31