井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

12.19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、パン食です。

パン
カレーうどん
白菜のおひたし
ミニフィッシュ(袋)
牛乳

<うどん>
うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子である「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり「温飥(おんとん)」と呼ばれるようになりました。その後、「温飥(おんとん)」が「饂飥(うんとん)」になって室町時代に「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。

12.19 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は2年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<学年教員より>
2学期末の懇談では、3年生に進級するに向けて心配なことがないかなどを尋ねていますが、みなさん、進路や学校生活について話をしてくれています。今後の進路選択の際も、今回の懇談のように、恥ずかしがらず相談してくれることで納得した進路決定ができると思います。
また、今回の懇談の中で女子トイレの使い方について相談がありました。手洗い場で長時間髪をとかしたり、雑談をしたりしていて、他の生徒が使用しづらい状況になっているときがあるとのことです。「ちょっとぐらいええわ」ではなく、集団生活の中で気遣いをしたり、マナーを守ったりすることを意識して欲しいと思います。また、2年生は基本的には2階のトイレを使用するようにしてください。
ルールやマナーを守り、安心安全な学校生活を送れるように、周りに迷惑をかけていないか考えながら行動してください。

12.18 衛生委員会 救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日12月18日(水)に、東淀川消防署のみなさんにお越しいただき、後期衛生委員を対象に、救命救急講習会を実施しました。動画で学んだ後、消防署員のみなさんにお手本を実演していただき、グループに分かれて実技実習を行いました。意識確認の仕方や胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などを丁寧に指導していただきました。
実際に救命活動が必要な事案が起こらないことが一番ではありますが、知識や経験があることで、いざという時に落ち着いて命を救うための行動ができるはずです。
東淀川消防署のみなさん、ご指導ありがとうございました!

12.18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、ごはん食です。

ごはん
焼きカボチャの甘みつかけ
含め煮
きびなご天ぷら
牛乳

<冬至の食事>
日本は昔から「ん」が付く食べ物を冬至に食べると、運が良くなると言われています。
『ん』が二つ入るとさらに良いとされ、その一つがカボチャ(なんきん)です。

12.18 1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は1年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<学級代表より>
懇談が終わった人も、まだの人も、二学期の振り返りをして、三学期に備えましょう。
冬休み明けには、チャレンジテストがあります。

<学年教員より>
アリとキリギリスの話に例えながら、お話されていました。
アリとキリギリスのどっちかだけではなく、キリギリスみたいに、今(行事ごと)を楽しみながら、アリのように未来にむけてのこと(受験などのことを考えての苦手なテスト勉強)もコツコツやる。
決して無理なことではないし、学年を見ていても、皆さんなら出来ると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

いた中だより

月中行事

元気アップ通信

事務室

進路情報

生徒手帳

いじめ基本方針