6年生 しめ縄づくり 12/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もしめ縄作りを体験させていただきました ここに至るまでの手間暇 まず 兵庫県の農家さんに藁をもらいにトラックで それを 磯路会館で干して そうじして(しめ縄の長さに合わせて選別整える) 3本の固まりに分けて紐で縛って 針金で根元を止めてスタンバイ ここから 子どもたちが教わって編んでいく そこまで段取りしていただいても なかなか進まない 磯路地域女性会の方々も PTAのボランティアも総出で助けます それだけの値打ちはあります 幸せな子どもたちです。 感謝校長 大阪こども多文化センターから 12/16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪こども多文化センターからの出前授業 5時間目5年生 6時間目6年生 2005年大阪市人権絵本大賞 『ええぞ!カルロス』を 中国語で読み聞かせてちんぷんかんぷんを体験して 日本語で読み聞かせてブラジルからの渡日児童のお話をじっくり考える ダブルの体験 その後は実際に中学生の時に日本にやって来て今日本で働いている中国人の先生から中国の小学校生活の紹介をしてもらう 特に6年生では 中国語で読み聞かせの場面を中国からの渡日児童に中国語で読んでもらった 普段の逆転現象 授業後に中国の子たちが先生を囲んで中国語で談笑している場面が微笑ましかった 自分たちの「モデル」がそこにあるから。 1年生 磯路公園へ 12/16![]() ![]() ![]() ![]() 赤や黄色の落ち葉を集めました 後半はみんなで遊具で遊びました これからは運動場が使えなくなります 頻繁に磯路中央公園にお世話になることが増えると思われます 安全面に留意しながら 子どもたちの体力とストレスについて 考えていかねばと思うところです SDGsラジオ 12/16![]() ![]() ![]() ![]() 月初めは運動場(講堂)に集まって対面で行い それ以外は各教室でオンライン 校長室からGoogle Meetで配信します 今回は SDGsラジオを使って フードロスについて考えるお話で テーマは コンビニでの「前取り推進」でした 身近にできるSDGs これも国際理解教育の一環です 工事始まる 12/16![]() ![]() ![]() ![]() 藤棚撤去、庭園池解体 午後からは運動場に柵(塀)が作られ始めました |
|