12/23 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から文部省の「あたらしい憲法の話」の一説を紹介され、2学期出来島小学校のみなさんが仲よくしっかり話し合い学校生活を送ることができましたとほめていただきました。 キックベースチームがこの前の大会で3位に入賞したので、表彰状とトロフィーを校長先生から授与されました。 冬休み、みんなが楽しく過ごせるように、SNS等の使い方、お金の使い方について先生からお話がありました。冬休みは家庭・地域で過ごします。楽しく、いい思い出を作ってほしいと願っています。 ******* t was the closing ceremony for the second term. The principal introduced a passage from the Ministry of Education's "The Story of the New Constitution" and praised the students for being friendly and having good discussions during the second term at Dekijima Elementary School. The kickball team came in third in the most recent tournament, so the principal awarded them a certificate and a trophy. The teachers spoke about how to use social media and how to spend money so that everyone can have a good time during the winter break. We hope that the students will spend the winter break at home and in the community. We hope that they will have fun and make good memories. 12月23日(月)給食献立![]() ![]() ソテーは、平たいフライパンに少量の油を用いて比較的高温で火を加える調理法です。ソテーにはオリーブオイルや澄ましバターが使われることが多いですが、どんな油を用いても可能です。通常のバターは風味が良いですが、乳固形分の存在により温度が上がらないため、ソテーには澄ましバターが良く用いられます。野菜と豚肉に塩、コショウの塩味がよく効いていました。 ごちそうさまでした。 12月20日(金)給食献立![]() ![]() 味噌汁は、日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理です。御味御付(御御御付、おみおつけ)とも言います。実によっては「鱈汁」、「豚汁」などのような名称を用います。しかし、鍋物を味噌で仕立てた場合には味噌汁とは呼称しません。日本国外、主に英語圏では「Miso soup(ミソスープ)」と呼ばれています。出汁によく味噌が混ざっていました。 ごちそうさまでした。 12月19日(木)給食献立![]() ![]() ハクサイとは、アブラナ科アブラナ属の二年生植物であり、中華料理の代表的な野菜の一つです。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されています。 英語名は「中国のキャベツ」を意味する Chinese cabbage(チャイニーズ・カベッジ)で、広く多種類の中国野菜を意味し、キャベツのように葉を巻き込んで結球する形状にちなんでいます。シャキシャキ新鮮で出汁と薄口しょうゆがよく効いていました。 ごちそうさまでした。 12月18日(水)給食献立![]() ![]() キビナゴは、ニシン目キビナゴ科に分類される魚の一種です。インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で、食用にされます。日本における地方名としてハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ、キミナゴ、キビナ、カナギ、スルン、スリ、スルルなどがあります。 衣はサクサク、身の味は淡泊でした。 感謝を込めてごちそうさまでした。 |
|