☆令和7年度が始まりました。保護者、地域のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 〈これからの行事予定〉15日(火)まで2〜6年生は5時間授業 11日(金)発育二測定(3年) 14日(月)全校朝会 発育二測定(5年) 避難訓練 15日(火)尿検査 16日(水)おはなしわくわく 聴力検査(6年) 教職員定時退勤日 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年) すくすくウォッチ(5・6年) 発育二測定(1年) 委員会活動

学習のようす【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学年体育。ピロティーと運動場を使ってダンスに取り組んでいました。かけ声もそろい、元気いっぱいダンスする姿は見ているだけでも元気が出ます。運動会でもその力を発揮してほしいです。

10月のおはなしわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の『おはなしわくわく』。今回は1・2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。今日も子どもたちの学年や季節に合わせた本を選んでいただきました。笑うクラスあり、感心するクラスあり、静まり返るクラスあり、、、本の世界に引き込まれる子どもたちでした。
 おはなしわくわくさん、絵本展につづき、ありがとうございました。

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年4組で栄養教諭による食育の学習「ほねやはをじょうぶにしよう」がありました。「牛にゅうのなかま」「大豆のなかま」「魚やかいそう、野さいのなかま」に分けて、骨や歯を丈夫にするにはどうしたらいいかを考えました。わかったことや学習したことを、おうちの人にもお話しておきましょう。
 今日も元気に取り組んでいました。さらに給食を好きになってくれたら、うれしいです。

学習のようす【1・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組家庭科はエプロンづくり。ミシンを使って、グループで、2人で、協力しながらエプロンづくりをしていました。順調に進んでいますか?作ったエプロンをして、お世話になっている家族にごはんをつくってあげましょう!

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組理科は「かげと太陽」の学習。今日は日なたと日かげの地面のようすのちがいを実際に触って確かめていました。明るさ、あたたかさ、湿り具合、、、どんなちがいがありましたか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式(13時50分ごろ下校予定) 大掃除 給食終了
12/24 冬季休業(〜1月7日)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料