【5年】2回目の調理実習
家庭科の学習で、ご飯とみそ汁、ほうれん草のおひたしを作りました。
5年生にとっては、学校では2回目の調理実習になります。 といっても、1学期はお茶を入れる実習だったので、 包丁や火を使っては初めてになります。 林間学習でカレーを作りましたが、 その時に火の係をしていたので、包丁を触っていない子、 逆に野菜を切っていたので、火の管理はしたことがない子がいたので、 今回は、全員が少しでも包丁を使う経験をしようということで行いました。 ご飯を鍋で炊くのは意外と難しい… 火の調節や時間の管理などが大変だったようで、 ふっくらご飯ができた班と少しこげてしまった班がありましたが これもいい経験となりました ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】中学校へ向けて…![]() ![]() 卒業式までいよいよ3か月となりました。中学校へ向けての準備をこれからしっかりと進めていってほしいと思います。 クリスマスコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、ピッコロ、フルート、バイオリン、カホンの奏でる音色に耳を澄まして聴いたり、知っている曲が流れると演奏に合わせて歌ったりと、楽しいひとときを過ごすことができました。 2年 異学年交流
春から育てたサツマイモを使って、カップケーキを作りました。次の時間には、1年生を招待して「おいもパーティー」をしました。一緒に食べるだけでなく、歌を歌ったりクイズを出したりして、1年生に楽しい時間を過ごしてもらいました。
算数で学習した九九を正しく言えているか、5年生がなんと3日間も九九を聞きに来てくれました。上手に言えた時は褒めてくれ、合格シールを選ばせてくれたりしました。5年生のおかげで、九九が言えるようになったと自信がついた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 地域交流
地域の方々が、素敵な授業をしてくださりました。
「いのちのふれあい授業」では、生まれたことは奇跡的なことで、命は大切にしなければならないことに、改めて気付けたようでした。最初はとても小さかったことや、お母さんのお腹の中に10か月もいることなどに、とても驚いていました。妊婦さんや赤ちゃんとのふれあいを通して、自分が小さかった時のことが気になり、家に帰ってからお家の人に自分のことをたくさん質問したようです。 「クリスマスコンサート」は、多目的室がクリスマスツリーなどで飾り付けられ、美しく楽しい空間で子ども達を迎えてくださりました。楽器を目の前で演奏してくださり、素敵な音色にうっとりして目をつぶりながら聞く子がいました。子ども達が知っている曲ばかりだったので、みんな歌ったり踊ったりして、ノリノリで大盛り上がりでした。アンコールはなんと2曲!とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。帰り際には、楽器を触らせてもらえたラッキーな子もいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|