12/23 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・さばのおろしじょうゆかけ
・五目汁
・こまつなの煮びたし
・ごはん
・牛乳

 小松菜は、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、鉄やカルシウムなどの栄養素も豊富に含まれています。
カロテン:目の働きをよくする。細菌に対する抵抗力をつけ、病気を予防する。
鉄:血液に含まれる赤血球のもとになり、体全体に酸素を運ぶ。
カルシウム:骨や歯をつくるもとになる。筋肉を正常に動かす。出血した時に血液を固める。


12/23 授業のようす 1年社会

画像1 画像1
 3限目に1年5組で社会科の公開授業が行われました。
地理分野のアフリカ州の単元で、アフリカの国々の状況を学び、「ロシアのウクライナ侵攻についての撤退決議が、アフリカ諸国の棄権や無投票が多い理由」を考えました。

12/19 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・ケチャップライス
・スープ
・れんこんフライ
・牛乳

 かぜを予防するには、栄養バランスのよい食事で免疫力を高めておくことが大切です。
・たんぱく質を多く含む食品:魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品など⇒体を温めて、寒さに対する抵抗力を高めます。
・カロテンを多く含む食品:緑黄色野菜など⇒喉や鼻などの粘膜を強くします。体内でビタミンAになります。
・ビタミンCを多く含む食品:野菜、果物など⇒免疫力を高めて、かぜを予防します。
☆十分な睡眠(すいみん)や適度な運動も大切です。





12/18 給食

画像1 画像1
本日のメニュー
・とうふローフ(ケチャップ)
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・黒糖パン
・牛乳

 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
とうふローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。

 

12/18 授業のようす 1年社会

画像1 画像1
 4限目は1年6組で社会科の公開授業をおこないました。
地理的分野で、アフリカ州について学習します。

 単元の課題は、「どうしてアフリカ諸国は他国からの支援をたくさん受けているのか」です。
 本時は、アフリカ州の国名をワークシートに記入した後、ニュース動画を見てアフリカが他国から多くの支援を受けていることを確認します。
その後は、アフリカの自然環境の特徴を考えていきました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 特時 45分授業 長期休業前指導 1限1年 2限2年 3限3年 4限終業式年特活
12/24 冬期休業開始
12/27 学校休業日

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より

その他