チームビルディング
12月6日(金)に2時間目から4時間目に【チームビルディング】という授業を行いました。
チームビルディングとは、それぞれのゲームには目的があります。ゲームを行った後、何が、どのように、どんなルールで行われ、何が起きて、仲間がどう行動したか?など、様々な「振り返り」を行うことにより、会話の大切さや、チームで気持ちを一つにする大切さや、難しさなどを体験できる活動になります。 弘済中学校のチームビルディングは【ひこねアドベンチャー】によるプログラムです。1年生から継続して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (小)アサーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に続いて、人との関わりやコミュニケーションの取り方や友だち付き合いなどのヒントになる「アサーション」についての考え方とスキルを、ドラえもんに出てくる3人のキャラクター(ジャイアン・のび太・しずかちゃん)を用いて学習しました。 今回は、「ごめんなさい上手に言う方法」をテーマに、教員の寸劇を見たり、 グループに分かれてロールプレイをしたりしながら、 「アサーション」って何かを考えました。 今回は、言いにくいことを伝えるときの「クッション言葉」について学びました。 例えば、「言いにくいんだけど…」などの言葉を伝えたいことの前に入れることで、相手の気もちが大きく変わるということを知りました。 日常でのよくある場面の設定なので、みんなが今日学んだことを実践して、みんなが気持ちよく生活できるようになるといいですね。 (小)いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分たちが植えたところを掘っていました。 「いっぱい取れた!」や「大きいサツマイモが取れた!」と嬉しそうに言いながら行っていました。 取れたさつまいも使って12月に調理実習を行う予定です。 令和6年度 学習発表会
11月18日(土)に弘済小中学校は、学習発表会がありました。
開会は、校長先生から「これまで練習の取り組みを一生懸命してきたと聞いています! この頑張った成果を精一杯、出してください!!」との言葉がありました。 今年度は、初めに中学2年生による「職場体験実習の報告」がありました。5月に2年生は3日間職場体験をしてきました。その報告と学んだことをパワーポイントを使いプレゼンテーションしていました。 小学校の音楽発表では、大太鼓・小太鼓・リコーダー・鉄琴・鍵盤ハーモニカ・打楽器で「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。元気な音色とダンスもあり会場が楽しさでいっぱいでした。 合唱では、全学年で「ひまわりの約束」と「勇気100% 弘済バージョン」を合唱しました。 小学生らしい元気で明るい歌声がとても良かったです。 中学校の音楽発表では、中学1年生は「喜びの歌」をアルトリコーダーで演奏しました。難しい指使いにも頑張ってチャレンジしていました。 中学2年生は、「My Own Road‐僕が創る明日‐」をアルトリコーダーと歌で演奏しました。人数が少ないですが何十人で歌っているかのような歌声で迫力がありました。 中学3年生は、「さくら」を琴とアルトリコーダーで演奏しました。 全員で息を合わせて演奏し3年生らしい堂々とした音色が響き渡っていました。 そして、小学生全員による劇「スーパーモンキーゴクウ」は、すごく面白くどのシーンも笑いがいっぱいで、最後は感動的でした。 中学生の全員による劇は、「ごっちゃぐっちゃクラスの未来」でした。生徒主体で取り組むことにより、全員やりがいを持つことで皆で楽しみながら作り上げた作品となりました。 笑いあり感動ありと来場いただいた方々は最後まで楽しくご覧いただきました。 令和6年度学習発表会は大成功のうちに幕を閉じました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (小)秋の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前指導で決めた班のめあてを守りながら行動することができました。 外国の楽器に触れあったりと様々な体験をすることができました。 子どもたちはとても楽しそうでした。 |