◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(12月23日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉と野菜のソテー、スープ、スイートポテト、コッペパン、マーマレード、牛乳

 スイートポテトは、さつまいもを主材料とした日本発祥の洋菓子です。裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを加えて混ぜたものを、アルミホイル皿に入れて、卵黄をぬって焼いたものです。
 今日の給食のスイートポテトは、卵や乳製品を使用していないので、卵や乳製品のアレルギーのある人も食べることができます。

 2学期は、好き嫌いせず、いろいろなものを食べることができましたか。冬休みも、早寝、早起き、朝ごはんとバランスのよい食生活を心がけ、元気にすごしてくださいね。 

終業式(12月23日・月曜日)

 4時間目に終業式を行いました。校長先生からは、冬休みの間に自分のことを振り返り、新年にさらに成長するための心構えをしておきましょう、といったお話がありました。また、先日実施した「なわとび週間」で規定回数をクリアした学級に表彰状が渡されました。
 最後に、生活指導の先生から冬休みの生活について、諸注意がありました。お話にあったように安全には十分気をつけて、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。新年に笑顔で会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月20日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの

 だいこんは、春の七草の一つで、「すずしろ」とも呼ばれています。四季を通じて栽培されていますが、一般には夏に種をまき、秋から冬に収穫する秋冬だいこんが多く、おいしいです。
 だいこんの根の部分には、水分が多く、体の抵抗力を高めて風邪を予防するビタミンCや腸の調子を整えて便通をよくする食物繊維なども含まれています。
 また消化作用に優れ、各種の消化酵素が豊富に含まれています。食べ物の消化を助け、胸やけや胃酸過多などを防ぎ、胃腸の働きを整える作用があります。 

本日の学習(12月20日・金曜日)

 4年生は総合的な学習で「大阪に来る外国の人に和食を紹介しよう」の発表の準備をしました。メニューの名前や内容、おすすめポイントをグループでまとめました。
 5年生は学級活動でお楽しみ会の準備をしています。ビンゴやクイズ、宝探しなど、楽しいプログラムがいっぱいです。いよいよ始まります。
 6年生は音楽で「ネバーエンディングストーリー」の合奏をパートごとに分かれて練習しています。譜面で音階やリズムを確かめながら練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(12月20日・金曜日)

 1年生は学級活動で折り紙を使ってサンタクロースを折っています。先生の折り方を映した画面を見ながら、ゆっくり丁寧に追っていきました。
 2年生は学級活動でおたのしみ会の準備をしています。いくつかのグループに分かれ、学習端末を活用しながら出し物の準備をしました。
 3年生は総合的読解力の学習に取り組んでいます。今回は「まちの安全・安心見守り隊」と題して、安全のためにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌