3年生 進路・卒業に向けて・・・その2(12月2日)
最後はグループでの写真撮影です。
撮影場所は、グループで話し合って決めました。基本的に、屋上などの危険か場所は除いて、校内で自由としました。 校長室、美術室、和室、グランド、中庭、プールサイド、体育館、玄関がありました。 ポーズも自分たちで思い思いに楽しそうに決めていきました。 今日、何らかの都合でお休みとなった生徒さんは、後日の撮影日程を調整していきたいと考えています。 すべての写真は、カメラマンさんの横からの本番前の撮影です。卒業アルバムには、もっと、プロの腕が光った素晴らしい写真が載ることでしょう。仕上がりを楽しみにしておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(12月2日)
今日の献立
・卵豆腐 ・一口がんもと野菜の煮物 ・キャベツとピーマンのそぼろ炒め ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組です。 卵豆腐は、溶き卵に、削り節の出汁、しょうゆ、みりん、塩で味付けをし、焼き物機で蒸しあげられています。お出汁の味がよく効いていて、とてもふわふわでおいしかったです。 一口がんもと野菜の煮物は、こちらも削り節の出汁に、一口がんも、大根、人参、玉ねぎ、戻した乾燥しいたけ、綱こんにゃく、むき枝豆を加えて煮込み、砂糖、みりん、しょうゆ、塩で味付けです一口がんもやお野菜にお出汁がよく浸み込んでいて、ご飯のおかずにピッタリでした。 キャベツとピーマンのそぼろ炒めは、綿実油で豚ひき肉を炒め、キャベツとピーマンを加えて炒め、赤みそ、しょうゆ、砂糖を合わせた調味液で味付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語 早速のテスト返却(12月2日)
1年生の英語の学習の様子です。先週の水曜日から金曜日に実施した2学期末テストが、1時間目から早速、返却されていました。
まずは、先生から、今回のテストについての詳細な振り返りの後、模範解答の配付、各問題の丁寧な説明が行われ、その後、個人にテストの答案用紙が返却されていきました。スキャナでデータとして取り入れ、自動採点された用紙もありますので、2枚ずつの返却です。 先生からは、点数だけを注視するのではないと、何度も言われてはいますが、やはり、点数が気になるようで、目標点より上だった、下だった、あるいは、中間より上だった、下だったと、声が上がっていました。 お隣の1組でも、理科のテストが返却されていました。 また、給食時間に3年生の教室に行ってみると、2クラスとも、午前中に4教科の授業があり、すべての授業でテストが返却されたとのことでした。 どの教科も、先生からのテスト問題についての説明、模範解答をもとに、早々にしっかりと復習を行い、学びとして定着をさせておいてください。 ![]() ![]() 1年生学年通信の掲載(11月29日)期末テスト最終日、3日目です(11月29日)
昨夜も冬型の天候らしく、一雨ありましたが、今朝は道が濡れている程度で、青空がのぞいていました。風もなく穏やかな天候です。
さあ、期末テストも最終日です。結果はどうなることでしょう・・・。 写真は3年生の1時間目、英語のテストの様子です。リスニング問題も3年生ともなるとかなりの分量でした。放送を集中して聞き取り、ポイントをていねいにメモを取っていました。 本日のテスト教科です。 1時間目 理科(1・2年生) 英語(3年生) 2時間目 英語(1・2年生) 理科(3年生) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|