2年生理科 どれだけ覚えているかな?(12月13日)
2年生の理科の学習の様子です。今日は学習者用端末を使い、先生が作成したクラウド上の問題を使っての学習です。
1・2学期の学習の総復習で、全部で31問です。アプリケーションを使って、設問と、選択解答4つで構成されています。1問の制限時間は20秒です。生徒はニックネームとキャラクターを設定し、ゲーム(クイズの)のスタートです。正解と回答した時間から得点が決まってきます。時折、ダブルポイント問題も登場します。 問題例は、 ・葉でできたデンプンが通る管の名称は? ・BTB溶液が緑色から黄色に変色した。増えた物質は何か? ・体に取り入れた脂肪を分解する消化酵素は何か? ・目の構造で、レンズに入る光の量を調整している部分はどこか? などなど、31問に挑戦しました。 優勝は、urayama 28059点 準優勝は、yama 27349点 3位は、チキータ 27329点 でした。 授業の最後には、正答率の低かった問題について、振り返り、解説がされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 止め、跳ね、払い、を意識して(12月13日)
1年生の国語、書写の学習の様子です。中学なって初めての書写の学習です。小学校の時に使っていた書写道具を持ってきてもらっています。
今日は3回目の学習で、清書をして提出です。 1回目の学習では、書写道具の説明、墨と硯を使って墨液も作ってみました。筆の持ち方、書く時の姿勢も確認しました。 お題は「天地」です。基本的な筆使いの要素は入っています。 授業の冒頭では、前回の授業で書いて提出した半紙を、端末に取り込んで、1人ずつ、先生が良いところ、改善点を説明していきました。 今日は、練習で2枚、清書で2枚の、計4枚を書きます。今日一の作品を選び、名前も小筆で書き、提出です。 この授業も、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を参観していただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生英語 自分はどんなことで貢献できるかな?(12月13日)
3年生の英語の学習の様子です。この単元では、仮定法「I wish ・・・(・・だったらいいのに)」、「If + 主語 + ・・・、 〜(もし、・・・すれば、〜だろう)」を学習します。
今日のこの単元の内容は、アフガニスタンなどの世界で教育を受けられない子どもたちの問題や、日本のランドセルなどの文具をそのような国に寄付するという団体の国際協力の話題が扱われています。 授業の導入では、学習者用端末でクラウドに保存されたスライドに、「I wish 〜 .」と「I could 〜 .」か「I would 〜 .」の2文を考えて発表からスタートしました。 その後、教科書本文の音読、ワークシートを使っての内容の学習へと進みました。さすがに中三のこの時期です。かなりのボリュームとスピードでした。 今日の授業は、柴中の全ての教員が実施する「校内研究授業」の一環でした。事前に「学習指導案」が先生方に配付され、先生方(教科は関係なく)が授業を見学し、授業後に授業の展開、手法、板書、ICT活用、評価方法などについて、意見交換や協議を行います。 また、この授業は、5月からの継続で今回で7回目、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に年間を通して授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会 みんな元気です(12月13日)
金曜日の朝です。
1年生は多目的室での学年集会です。学年委員さんの号令で整列・挨拶、班長による出席確認を行い、予鈴とともに集会のスタートです。かぜ、インフルエンザでのお休みもありません。まずは、学年委員さんより、今週の目標に対する反省と、来週の目標を伝えられました。 その後、担当の先生から、自身のこれまでのマラソン大会参加に絡めて、いきなりフルの42.195kmを走ることはできない、目標の4時間を切ることはできない。何事にも本番に向けて計画的な準備が必要である、大切であることをお話しされました。 生徒の皆さんは、1月の早々にある「チャレンジテスト」に向けて、1ケ月前、1週間前に、やること、やらなければならないことはたくさんあります。楽しい冬休みを迎えますが、ぜひとも、テストのことも意識して、計画的に過ごしてほしいとお話しされました。 ![]() ![]() この1週間のトピックス 1年生家庭科 防災食の調理 その1(12月13日)
12月11日に1年生家庭科の学習で、防災食の調理実習を行いました。1コマ(50分)での実習で、「いざ」っというときに、保存食で、簡単に調理です。
各班、お米は無洗米の1合で、お水は災害備蓄用飲料水を使います。耐熱用ポリ袋に入れて、30分ほど浸水後、お湯の中で25分ほど加熱します。カレーは、トマトソース缶と鯖の水煮缶をそれぞれ1缶ずつ、カレールーを1かけを、同じく耐熱用ポリ袋に入れて、お湯の中で15分ほど加熱します。 ※写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|