3年生 入試に向けて(12月6日)

 3年生は、5・6時間目に会議室にて「面接練習」を行いました。校長先生と3年生の先生が面接官役となり、1グループ4〜6人で12分程度ずつ行い、「志望動機」「高校で頑張りたいこと」など、6〜7問を質問しました。
 生徒は事前に身だしなみ、話し方や座り方、入退室の仕方、礼の仕方など細かなところまで、面接についての諸注意を受けていました。
 今日の練習では、適度に緊張しながらも、姿勢よく、正しい対応で、質問に対しても自分の意見をていねいにまとめ、はっきりと答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(12月6日)

今日の献立
 ・いわしのしょうが煮
 ・みそ汁
 ・高野豆腐の煮物
 ・菜飯
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 いわしのしょうが煮は、頭と内臓を除いた丸々のいわしを、水、しょうが、昆布、砂糖、米酢、しょう油、料理酒を合わせた調味液に浸して、じっくりと煮込まれていました。一人2尾ずつの配食でしたが、普段より食卓にあまり並ばないのか、苦手な生徒が多くいました。
 みそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、鶏肉、人参、大根、白菜、じゃがいも、白ねぎが具材です。お味噌も白と赤の合わせみそが使われていました。今日は、お汁より具材が本当に多かったです。
 高野豆腐の煮物は、こちらも昆布と削り節の合わせ出汁に、砂糖、みりん、しょう油で味付けをし、高野豆腐を加えて煮含め、最後のむき枝豆が加えられています。
 また、今日は白飯ではなく菜飯です。菜飯は、「広島菜」を使っています。学校給食では数少ない混ぜご飯です。たくさんお替りをし、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会 しっかり自立できています(12月6日)

 今朝は冷たい風が吹く、この時期、12月初旬らしい冬の朝となっています。登校する生徒も寒そうで、手には手袋、首にはマフラーやネックウォーマー、防寒用の上着などを着用していました。
 2年生は多目的室で学年集会です。23分に行ってみると、すでに集合・整列完了。2年生の先生方が来られるのを待っている状態でした。
 まずは、学年委員よりお話で、1週間を振り返っての反省、今月の目標、来週の予定が伝えられました。
 次いで、担当の先生からは、「期末テストを終えて、頑張った自分に対して、どうぞ、ほめてあげてください。また、一息つく、ほっとする時間、リラックスする時間を作ってください。さらに、自分が頑張れたことを支えてくれた家族にも感謝をしてください。」とお話しがありました。
画像1 画像1

税についての作文表彰の受賞(12月6日)

 昨日の12月5日の夕方に中学生の「税について作文表彰式」があり、本校の3年生が表彰されました。
 東淀川税務署管内の中学校から計1504編の応募があり、審査の結果、23編が入選です。おめでとうございました。
 公益社団法人東淀川納税協会 会長賞
 3年生 K・Mさん
 題名:税の必要性と増税についての否定的な意見

画像1 画像1

給食風景(12月4日)

今日の献立
 ・和風焼きそば(かつお節付き)
 ・キュウリのしょうが漬け
 ・ソフト黒豆
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳
 
 今日は3年2組です。
 和風焼きそばは、具材に豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、ピーマンです。和風ということなので、味付けは濃い口しょうゆと薄口しょうゆ、塩コショウです。仕上げに1人1袋の活を節が付いています。今日は焼きそばがメイン(主食)です。お替わりで大盛にしてもらっていました。
 キュウリのしょうが漬けは、輪切りにしたキュウリを湯がき、しょうが汁、砂糖、しょうゆ和合わせて煮た調味液に漬け込み、味をなじませています。
 ソフト黒豆は1人1袋あり、国産の丹波黒を使用したものです。お豆さんは好き嫌いがはっきりしています。好きな子は2袋目、3袋目のお替わりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 冬季休業
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
(学校閉庁日)
12/28 冬季休業
(学校閉庁日)
12/29 冬季休業
(学校閉庁日)
12/30 冬季休業
(学校閉庁日)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより