今日の給食
今日の給食の献立は、黒糖パン、中華おこわ、卵スープ、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳でした。
「おこわ」について 昔は、もち米を蒸した飯を「硬いご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 また、現在のうるち米を炊いた米飯は、「やわらかいご飯」という意味で、「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。 今日の給食は、焼き豚、くり、しいたけが入った「中華おこわ」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 授業のテーマは「食品に含まれる栄養素。何をどれくらい食べればよいか?」です。 しっかり考えながら取り組んでいます。 12月14日(水) 授業の様子
3年体育の授業の様子です。
持久走に取り組んでいます。 「呼吸を意識する」「足の着地を意識する」まずは、この2つを意識してみよう。どのような呼吸法、どのような足の着地が長距離には効果的なのか考えて、実践してみよう。 さらに、「背筋を伸ばして走る」「肘を後ろに引く」ことを意識してみると、走りに変化が出てくるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の特別支援教育概要 令和6年度(2024年度)今日の給食
今日の給食の献立は、ご飯、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなと白菜のごまあえ、牛乳でした。
「地場産物」について 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことを言います。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮のものが手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の職や食文化などについて理解を深めることができます。 大阪市の給食では、大阪産のきくなをできるだけ使うようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|