2学期の終業式
12月23日は、2学期の終業式でした。校長先生からは、この1年間が、能登半島地震の発生から始まり、命について深く考えさせられた年であったことのお話、生活指導の先生からは、安全に気をつけること、特に公園等での過ごし方に注意すること等のお話がありました。また、図画やバレーボール、キックベースボールの表彰もありました。学年代表の発表では、2年生と6年生の児童が、2学期のふりかえりの作文を読みました。学習発表会を経験したこともあり、全校児童を前に堂々と発表することができました。
最後に、全員で校歌斉唱を行い、明るい歌声が講堂に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふりこのきまり」の実験
5年生の理科の授業で「ふりこのきまり」について学習しました。おもりの重さを変えたり、ひもの長さを変えたりして、振り子の動きがどのように変化するのかを調べました。実験結果をパソコンに入力し、他の班とも比べながら、より正確なデータを導き出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃづくりのまとめ
2年生の生活科では、「あそび名人になろう」の学習でおもちゃづくりに取り組みました。今回は、学習のまとめとして、自分がつくったおもちゃについて、どんな材料を使って作ったのか、また、どのような工夫をしたのかなどについて、文章と絵でかきました。3学期には、1年生を招待して一緒におもちゃで遊ぶ予定なので、「1年生に楽しんでもらえるといいな」など、自分の願いを書いている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
12月23日
「さばのおろしじょうゆかけ、五目汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」 ![]() ![]() 健康な歯をつくろう!
5年生の歯みがき指導の様子です。はじめに将来の夢を考えました。どんな夢を叶えるためにも健康な体と歯は大切です。ビデオを観て健康な歯とロを保つためにはどうすればよいか学習しました。毎日しっかり歯を磨いて虫歯を予防し、大人になっても丈夫な歯をつくっていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |