子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

令和7年4月入学 淀川中学校新入生の皆さんと保護者の皆さまへ

現6年生の学期末懇談会でも配布されているかと存じますが、本校ホームページでもデジタルデータとして掲載しております。
淀川中ホームページの右上の「配布文書」の上段にまとめて掲載しておりますので、ご活用ください。

●淀川中学校公式ホームページ●
  ↓クリックをしてください
 https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=j522033

また、今後、令和7年4月4日(金)入学式前後までの連絡事項などは、すべて本校ホームページにておこないますので、定期的なご閲覧のほどお願いいたします。
淀川中学校67期生となる皆さん方が入学される日を心よりお待ちしております。

大阪市立淀川中学校 校長  堤 宏


1年生 図画工作科「ゆきだるまをつきくろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り、2学期も残りわずかとなりました。1年生の教室に入ると、図画工作科の学習で、画用紙を使ってゆきだるまを作っていました!
このゆきだるま、白色ではなくて、青色なのです。しかも、写真をよくみていただくとわかるかと思いますが、青い模様が入ったゆきだるまなのです!
子どもたちは、はさみをうまく使って手袋やリボンを作り、ゆきだるまを作っていました!
できあがりが楽しみですね!

フィリピンの小学校の校長先生がやってきた!!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火曜日)、フィリピンのセブにある小学校の校長先生が、淀川小学校にやってきました。

 パーム校長先生と、ジェニー教頭先生と通訳の先生です。この先生方の学校は、児童数が4000名を超えるセブシティーのマンモス校です。

 世界の中でも教育水準の高い、「日本の教育」について学ぶために、本校にやってこられてたのです。

 フレンドリーな淀っ子たちは、早速二人の先生方のもとに「ハロー」と言いながら近づいて、簡単な英語を使いながら交流をしました。

 3年生の教室では、これまで英語の学習で身に着けた『What 〇〇 do you like ?』という表現を使いながら、先生方の好きなものを聞いていました。
 
 運動場で子どもたちがやっている「なわとび」の技術の高さにびっくり。各クラスが30人以下であることにびっくり・・・。(ちなみにフィリピンは、50人学級です)

 自分たちで学校を掃除する姿や、給食を配膳する姿に感動したり、教育と文化の違いに学ぶことが多かったようです。

フィリピンの小学校の校長先生がやってきた!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、5年生の子どもたちと国際交流学習をしました。

 司会や挨拶のスピーチは、5年生の子どもたちが全て英語で行います。何度も練習してきた子どもたちの英語は、とてもわかりやすく、フィリピンの校長先生がたにも喜んでもらいました。

 日本の子どもたちは、けん玉やダンスを披露して、日本の子どもたちの様子を伝えました。

 そして、フィリピンの先生方による授業です。フィリピンの文化や教育についてお話をしてくださいました。フィリピン人の陽気さや、家族を何よりも大切にする考え方を教えてくださいました。

 先生方は、「とてもフレンドリーな子どもたちですね。」「笑顔が、すごく明るいですね。」「授業中の、確かな規律にびっくりしました。」などなど、いろいろな感動を伝えてくれました。

 これからも、いろいろな国の方を淀小に招待して、世界の国々の方と接し、よりワールドワイドな見方ができる子どもたちに育ってほしいと思っています。

 

学校ホームページメンテナンスのお知らせ

大阪市教育委員会より下記の日程で、学校ホームページのメンテナンスを行うとの連絡がありました。
メンテナンス期間は、12月6日(金)午後6時から12月13日(金)午後8時30分です。
この期間、学校ホームページの閲覧はできますが、更新はされません。
ご了承ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/26 学校閉庁日(1月6日まで)