11月21日 弁フレ遊び
今日は、弁フレ遊びがありました。
縦割り班それぞれで遊び方を考えて、楽しく遊ぶことができました。 リーダーが中心となって、下級生たちと一緒に楽しめるようにがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 防犯訓練
今日は、不審者侵入を想定した防犯訓練をしました。
放送を聞いた後、安全確保のために教室に鍵をかけ、バリケードをし、見えにくいところに集まります。 子どもたちは、しっかり放送や指示を聞いて素早く行動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】11月20日(水)![]() ![]() さごしのごまじょうゆかけ・すまし汁・大豆の煮もの・ご飯・牛乳です。 「だし」は煮出汁(にだしじる)の略で、動植物食品のうま味成分を水に溶出させたものです。調味料と合わせて用いることで、料理の味を向上させる役割をもちます。 日本料理におけるだしの材料としては、かつお節など魚の節や昆布、干ししいたけが多く用いられます。それぞれに含まれるうま味の主成分は、かつお節がイノシン酸、昆布がグルタミン酸、干ししいたけがグアニル酸です。イノシン酸とグルタミン酸は、混合するとより強い味を感じる「相乗効果」があります。 大阪市の学校給食では、さば節と煮干しの混合けずり節、昆布、かつお節、煮干し、干ししいたけなどを使用しています。 今日の給食では、混合けずり節と昆布の合わせだしをすまし汁に用いています。 【献立紹介】11月19日(火)![]() ![]() 鶏肉ときのこのシチュー・きゅうりのピクルス・りんご・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。 「きのこ」は低カロリーで、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンDなどの栄養素が豊富です。 また、β-グルカンの免疫力を高める作用、しいたけの機能性成分であるエリタデニンによる血中コレステロール値や血圧の低下作用など、健康に寄与する効果も期待されています。 給食に使用するきのこには、えのきたけ、しいたけ、しめじ、エリンギ、まいたけ、なめこ、マッシュルームがあります。 今日の給食は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用した「鶏肉ときのこのシチュー」です。 11月16日 学習発表会2
第2部は、4年生と6年生が発表しました。
4年生は、「ぼくたちの成長記録」です。リコーダーやエイサー、なわとび等、できるようになったことを発表しました。 6年生は、「団結〜和〜」です。修学旅行で学んだ平和について発表したり太鼓の演奏を披露しました。 どの学年もとてもよくがんばりました。 参観に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。お家で、たくさん褒めてあげてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |